トウバナ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トウバナ属の意味・解説 

トウバナ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 18:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
トウバナ属
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
: トウバナ属 Clinopodium
学名
Clinopodium L.[1]
タイプ種
Clinopodium vulgare L.[2]
和名
トウバナ属(塔花属)[3]
  • 本文参照

トウバナ属(トウバナぞく、学名:Clinopodium 、漢字表記:塔花属)は、シソ科の1つ[1][3]

特徴

小型の多年草は対生し、縁に鋸歯がある。偽輪生で、茎先および葉腋に密に多数つく。は筒状で唇形となり、上唇は浅く3裂し、下唇はやや深く2裂し、萼に13脈あり、ときに喉部に長毛がある。花冠はまっすぐかやや曲がった筒部があり、唇形で、上唇は全縁となるかやや2裂し、下唇は3裂し開出する。雄蕊は4個あり、うち下側の2個がやや長く、4個とも斜上する。果実は4分果となり、倒卵円形で、基部に小さい着点がある[1]

分布

世界に約150種[4]あり、北半球の暖帯から温帯に分布する。日本には5-6種ある[1]

和名および学名の記載はYListおよびThe Plant Listによる。

日本に分布する種

  • クルマバナ Clinopodium chinense (Benth.) Kuntze subsp. grandiflorum (Maxim.) H.Hara - 花柄の基部に線形の小苞があり、花冠は紅紫色で長さ6-10mm。山野の道ばたなどの草地に生育する。南千島、北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島に分布する[1]
    • オキナワクルマバナ Clinopodium chinense (Benth.) Kuntze subsp. chinense - 分類上の基本種。全体に毛が密生する。琉球、中国大陸に分布する[1]
    • ヤマクルマバナ Clinopodium chinense (Benth.) Kuntze var. shibetchense (H.Lév.) Koidz. - 茎は斜上し、花冠は淡紅紫色を帯びた白色。山地の谷間に生育する[1]
  • トウバナ Clinopodium gracile (Benth.) Kuntze - 花冠は淡紅紫色で長さ5-6mm。田の畔ややや湿った道ばたなどに生育する。本州、四国、九州、琉球、朝鮮半島、中国大陸に分布する[1]
  • ミヤマクルマバナ Clinopodium macranthum (Makino) H.Hara - 花柄の基部に線形の小苞があり、花冠は紅紫色で長さ15-20mm。深山の草地に生育する。本州の北陸地方から東北地方に分布する[1]
  • イヌトウバナ Clinopodium micranthum (Regel) H.Hara var. micranthum - 萼に密に開出する長毛がある。花冠は白色でわずかに淡紫色を帯び、長さ5-6mm。山間の木陰などに生育する。北海道、本州、四国、九州に分布する[1]
    • ミヤマトウバナ Clinopodium micranthum (Regel) H.Hara var. sachalinense F.Schmidt) T.Yamaz. et Murata - シノニムClinopodium sachalinense (F.Schmidt) Koidz. - 萼にまばらに短毛がある。花冠は白色でわずかに紅紫色を帯び、長さ5-6mm。谷間の林内に生育する。樺太、千島列島、北海道、本州の近畿地方以北に分布する[1]
  • ヤマトウバナ Clinopodium multicaule (Maxim.) Kuntze - 草丈は10-30cm。花冠は白色で、長さ8-9mm。山地の木陰に生育する。本州の中部地方以西、四国、九州に分布する[1]
    • ヒロハヤマトウバナ Clinopodium multicaule (Maxim.) Kuntze var. latifolium H.Hara - 草丈は40cmになり、葉が広い。本州の中部地方から関東地方北部に分布する[1]
    • ヤクシマトウバナ Clinopodium multicaule (Maxim.) Kuntze var. yakusimense (Masam.) Yahara - 別名、コケトウバナ。全体に小型。奈良県の春日山屋久島に分布する[1]。準絶滅危惧(NT)(2012年、環境省)。

その他の主な種

  • Clinopodium brownie (Sw.) Kuntze
  • ニイタカトウバナ Clinopodium laxiflorum (Hayata) K.Mori
  • タイワンミヤマトウバナ Clinopodium umbrosum (M.Bieb.) K.Koch
  • Clinopodium vulgare L.

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『日本の野生植物草本III合弁花類』p.71, pp.85-86
  2. ^ Clinopodium L. Tropicos
  3. ^ a b 『山溪ハンディ図鑑1 野に咲く花)』p.167
  4. ^ Clinopodium, The Plant List

参考文献



「トウバナ属」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トウバナ属」の関連用語

トウバナ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トウバナ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトウバナ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS