デイトナ (企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デイトナ (企業)の意味・解説 

デイトナ (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 14:37 UTC 版)

株式会社デイトナ
Daytona Corporation
種類 株式会社
市場情報
東証スタンダード 7228
1997年10月17日上場
本社所在地 日本
437-0226
静岡県周智郡森町一宮4805
設立 1972年4月1日
業種 輸送用機器
法人番号 3080401017525
事業内容 自動二輪車用部品・用品の企画・開発・販売
バイクガレージ販売
電動アシスト自転車の開発・販売
太陽光発電
除雪機の開発・販売
代表者 代表取締役社長 織田 哲司
資本金 4億1,245万6000円
発行済株式総数 360万4600株
売上高 連結:86億656万2000円
単体:50億2145万9000円
(2020年3月末日現在)
経常利益 連結:7億517万5000円
単体:5億834万1000円
(2020年3月末日現在)
純利益 連結:4億5823万6000円
単体:3億4934万5000円
(2020年3月末日現在)
純資産 連結:3億5006万2000円
単体:28億4881万2000円
(2020年3月末日現在)
総資産 連結:67億6189万6000円
単体:44億1817万4000円
(2020年3月末日現在)
従業員数 連結:189人、単体:81人
(2020年3月末日現在)
決算期 3月31日
会計監査人 三優監査法人
主要株主 有限会社エービーイー(32.13%)
株式会社ディーエフ(9.97%)
株式会社コシダテック(5.8%)
主要子会社 株式会社ライダーズ・サポート・カンパニー
株式会社ダートフリーク
外部リンク www.daytona.co.jp
テンプレートを表示

株式会社デイトナは、静岡県周智郡森町に本社を置くオートバイのカスタムパーツメーカーである。

概要

株式会社デイトナは、静岡県周智郡森町に本社を置くオートバイのアフターパーツメーカーである。 毎年、アメリカ・フロリダ州デイトナ・ビーチで行われるバイクの祭典「デイトナウィーク」を創業者「阿部久夫(ヘンリー阿部)」が初めて目にしたのは1970年のこと。その壮大さと自由さに驚き、感動したことが、『デイトナ』を社名にした由来。近年はオートバイパーツだけでなく、除雪機、耕運機、電動アシスト自転車などの企画、開発、販売も行っている。

所在地

静岡県周智郡森町一宮4805

沿革

1970年代

  • 1972年(昭和47年)
    • 4月 - 二輪車用品の輸出入を事業目的として、大阪市東住吉区に阿部商事株式会社(資本金100万円)を設立。
  • 1974年(昭和49年)
    • 6月 - ブランド名「デイトナ」の使用を開始。
  • 1975年(昭和50年)
    • 1月 - アルミ合金製セブンスターキャストホイールの国内販売開始。
  • 1976年(昭和51年)
    • 11月 - 本社を静岡県磐田市岩井2126番地の2に移転。
  • 1979年(昭和54年)
    • 8月 - アメリカンタイプモデル用オリジナルパーツの開発、国内販売開始。

1980年代

  • 1980年(昭和55年)
    • 6月 - オリジナルパーツの委託生産を台湾で開始。国内販売の強化をはかるため国内販売部門を設置。
  • 1981年(昭和56年)
    • 2月 - 国内向け商品カタログ「デイトナカタログ」を創刊、以後、毎年発行を続けている。
  • 1982年(昭和57年)
    • 3月 - スタビライザー、ステアリングダンパーを開発・販売開始。
  • 1983年(昭和58年)
    • 1月 - 国内販売店向け新商品情報誌「LOVELETTER」創刊。創刊以降、以後、毎年発行を続けている。
  • 1984年(昭和59年)
    • 2月 - 主力モデルのディスクブレーキ用ブレーキパッドを開発・販売開始。
  • 1985年(昭和60年)
    • 7月 - 商号を株式会社デイトナに変更し、本社を静岡県磐田市岩井1836番地に移転。
  • 1986年(昭和61年)
    • 11月 - 50cc用パーツブランド「デイトナミニ」を開発・販売開始。また「TEAM DAYTONA」としてレース活動を開始。
  • 1987年(昭和62年)
    • 2月 - 二輪車用品(アクセサリー等)として、小物・便利グッズ用ブランド「デイトナギヤー」を開発・販売開始。
  • 1988年(昭和63年)
    • 1月 - 本社敷地内に地上3階地下1階の新棟を建設。
  • 1989年(平成1年)
    • 10月 - 有限会社久悦を吸収合併。
    • 12月 - 業界団体「全国二輪車用品連合会 (JMCA)」が発足、理事会社に就任。

1990年代

  • 1990年(平成2年)
    • 7月 - 資本金を78,750千円に増資。
    • 12月 - 資本金を97,500千円に増資。
  • 1991年(平成3年)
    • 1月 - 商品管理、配送業務の合理化のため静岡県浜松市高丘町に物流センターを設置。
    • 11月 - 資本金を122,500千円に増資。
  • 1992年(平成4年)
    • 3月 - 二輪車用品の小売事業を目的として子会社株式会社ライコ(100%出資)を千葉県東葛飾郡沼南町に設立。
    • 4月 - 株式会社デイトナ東京を吸収合併。これに伴い資本金を143,500千円に増資。
  • 1993年(平成5年)
    • 3月 - 二輪車用品店として国内最大規模(売場面積550坪)の1号店「ライコランド千葉店」が子会社・株式会社ライコにより営業開始。また、四輪車専用ブランド「DCUATRO(ディーキャトロ)」商標を使用開始し、四輪車用品市場に新規参入。
  • 1994年(平成6年)
    • 4月 - 物流センターを袋井市堀越に移転。
  • 1995年(平成7年)
    • 6月 - 大手二輪メーカー向けOEMパーツの開発・出荷開始。同月、資本金を214,017千円に増資。
    • 7月 - レース活動では、全日本ロードレース選手権SUGO大会GP250クラスで、チームデイトナ・宮崎敦選手のアプリリアRSV250Rがワークスマシンをおさえて初優勝。
  • 1996年(平成8年)
    • 1月 - 前年の車検制度の改正により、カスタム車両も世に認められてきたことを記念して総額1,000万円プレゼントキャンペーンを実施。
  • 1997年(平成9年)
    • 2月 - 東南アジア市場開拓を目的としてシンガポールに駐在事務所を開設。
    • 6月 - 英国BSAリーガル社で生産した二輪車の輸入販売を開始。
    • 7月 - ホームページを開設。
    • 10月 - 株式を店頭市場 (JASDAQ) に公開し、資本金を266,017千円に増資。
  • 1998年(平成10年)
    • 4月 - 子会社「株式会社ライコ」が2号店「ライコランド埼玉店」をオープン。
    • 7月 - 静岡県周智郡森町に物流センター、商品開発および事務所統合のため土地を取得(試走路を含む約29.5千坪)。
  • 1999年(平成11年)
    • 2月 - 経営組織をグループ制に改組。
    • 3月 - 販売店からの注文をインターネット経由で自動処理する「インターネット受発注システム」を稼動。 また同月、四輪車用ダウンサスペンションスプリングΣβ180で業界初、乗り心地保証制度を開始。
    • 8月 - 物流センターを静岡県袋井市木原に仮移転。「デイトナ友の会」を発足し、バイク盗難補償制度をスタート。

2000年代

  • 2000年(平成12年)
    • 1月 - 静岡県周智郡森町の造成工事が完了し、新社屋建設工事が本格的に開始。
    • 3月 - レース活動復帰。チームMOTOREX・DAYTONAとして全日本ロードレース大会GP250ccクラス参戦。
    • 4月 - 新社屋敷地内に全周750(外周550m)のアスファルト敷きロードコースが完成(デイトナテストコース)。
    • 6月 - 新社屋敷地内に東海地区唯一の外周160mの本格的ダートコース「MORIMACHI SLIDE PARK」完成。
    • 12月 - 静岡県周智郡森町一宮4805番地に新社屋完成。物流センターとマフラー工場を先駆けて移転し、新社屋で稼動を開始。
  • 2001年(平成13年)
    • 1月 - 本社事務所を新社屋に移転。物流、企画開発、製造、情報発信という全ての機能が新社屋に集約される。
    • 3月 - デイトナ創立30周年に合わせ、新社屋で祝賀行事を行った。
  • 2002年(平成14年)
    • 4月 - チームMOTOREX・DAYTONA が、SKYY VODKA GRAND PRIX OF JAPANで世界戦にて初優勝。
  • 2003年(平成15年)
    • 2月 - 子会社が合併(株式会社アール・エス・シーと株式会社ライコ)し、商号を株式会社ライダーズ・サポート・カンパニーに変更。
    • 3月 - 鈴木紳一郎が代表取締役副社長就任。次いで株式会社オートバックスセブンとの資本業務提携を発表。
    • 6月 - 株主優待制度を新設(森町特産品)。
  • 2004年(平成16年)
    • 7月 - 4輪レーシングブランド「SPARCO」のオートバイ用ライディングウェアやネオプレングラブ「RIDEMITT」等の取り扱いを開始し、パーツ以外の用品を拡充。
  • 2005年(平成17年)
    • 3月 - 創業者の阿部久夫が代表取締役会長に、副社長の鈴木紳一郎が代表取締役社長に就任。これに合わせて海外事業部を二輪事業部と統合。
  • 2006年(平成18年)
    • 4月 - ライコランドの商標権を株式会社オートバックスセブンに譲渡。
    • 6月 - 子会社ライダーズ・サポート・カンパニーが4号店となる環八蒲田店をオープン。
    • 10月 - オリジナルウェアブランド「Henlybegins」を立ち上げ。
  • 2007年(平成19年)
    • 3月 - 代表取締役会長、阿部久夫が退任。子会社ライダーズ・サポート・カンパニーが5号店となる千葉湾岸店をオープン。
    • 4月 - 子会社「PT.DAYTONA AZIA」をインドネシアのジャカルタに設立。
  • 2008年(平成20年)
    • 1月 - 国内事業部と海外事業部の2事業部体制に組織を変更。
    • 3月 - 四輪事業から撤退し、「DCUATRO(ディーキャトロ)」営業権を株式会社プロトへ譲渡。
    • 12月 - 株式会社デイトナ台湾支店を設立。
  • 2009年(平成21年)
    • 11月 - 第1回目の「静岡・森町 茶ミーティング」を開催。

2010年代

  • 2010年(平成22年)
    • 3月 - 監査役会及び会計監査人を設置。
    • 4月 - ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併により、大阪証券取引所 (JASDAQ市場) に株式を上場。
    • 7月 - (株)オートバックスセブンとの資本/業務提携を解消し、新たに(株)コシダテックと資本/業務提携を締結。
    • 10月 - 大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場および同取引所NEO市場の各市場統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。
  • 2011年(平成21年)
    • デイトナ創立40周年を迎えた。
  • 2012年(平成24年)
    • 4月 - 子会社ライダーズ・サポート・カンパニーがライコランド多摩店を移転。
    • 7月 - ライダーズ・サポート・カンパニーが、バイシクルステージ柏店をオープン。
    • 11月 - 新規事業として、太陽光発電事業を開始。
  • 2013年(平成25年)
    • 2月 - 子会社ライダーズ・サポート・カンパニーがアップガレージライダース武蔵村山店と埼玉上尾店をオープン。
    • 3月 - トライアンフ柏店、アップガレージライダース柏店をオープン。
    • 4月 - イタリアのヘルメットブランド「NOLAN」の取り扱いを開始。
    • 7月 - 東京証券取引所と大阪証券取引所の現物市場統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。
  • 2014年(平成26年)
    • 1月 - 本社敷地内に500kwの太陽光発電システムを増設。
    • 2月 - 「デイトナモーターサイクルガレージ」の取り扱いを開始。
    • 3月 - イタリアのチェーンメーカー「REGINA」の取り扱いを開始。
  • 2015年(平成27年)
    • 4月 - Kodak 360°カメラの取り扱いを開始。
    • 8月 - オリジナル電動機付き自転車「DE01」の販売を開始。
  • 2016年(平成28年)
    • 1月 - ドイツのKEDO社パーツを一部取り扱い開始。
    • 2月 - グループ企業「バイシクルステージ」を閉店。
    • 3月 - 代表取締役社長に織田哲司が就任。これに伴い鈴木紳一郎が代表取締役会長に就任。
    • 8月 - 沼津市足高に建設した500kwの太陽光システムが稼働開始。
  • 2017年(平成29年)
    • 10月 - 株式会社ダートフリーク及び株式会社プラスの全株式を取得し完全子会社化。
    • 6月 - デイトナ公式ウェブサイトをリニューアル公開。
  • 2018年(平成30年)
    • 4月 - デイトナ公式スマートフォン向けアプリを立ち上げ。
  • 2019年(平成31年/令和元年)
    • 7月 - 連結子会社株式会社ダートフリーク及び連結子会社株式会社プラスについて、株式会社ダートフリークを存続会社とする吸収合併を実施したため、株式会社プラスは消滅。

2020年代

  • 2020年(令和2年)
    • ライダー向けアウトドアブランド「DAYTONA OUTDOOR SUPPLY」から、キャンプ用品をリリース。
  • 2021年(令和3年)
    • 自社オウンドウエブメディア「デイトナウ!」公開。
  • 2022年(令和4年)
    • デイトナ創業50年を迎え、50周年特設サイトを公開。また、これを記念して、テレビ静岡にてCM放送を開始。また、記念商品として創業初期の人気商品「セブンスターマグホイール」を復刻し、「デイトナセブンスターキャストホイール」の名称で受注生産販売を行った。

関連会社

取り扱い海外ブランド

オリジナルブランド

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デイトナ (企業)」の関連用語

デイトナ (企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デイトナ (企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデイトナ (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS