テラライト【テラライト】(草花類)
![]() |
登録番号 | 第5681号 |
登録年月日 | 1997年 7月 28日 | |
農林水産植物の種類 | ガーベラ | |
登録品種の名称及びその読み | テラライト よみ:テラライト |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | 1998年 7月 29日 | |
品種登録者の名称 | 第一園芸株式会社、テラ ニグラ社 | |
品種登録者の住所 | 東京都渋谷区渋谷一丁目1番4号、オランダ王国 1424 PA デ クワケル,イエペンラーン 48 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | ペートルスエギディウスブーレージ | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,育成者所有の育成系統どうしを交配して選抜,育成されたものであり,花は明緑黄色で二~三重の切花用の小輪花である。 葉長は中,葉幅はやや狭,葉面の凹凸は中,葉の切れ込みの程度は深,葉先の角度は鈍角,葉縁の形は鈍鋸歯,葉色は濃緑,葉柄長は中である。花形は二~三重,花容はⅡ型,花径は70~89mmである。舌状花弁の色は表面が明緑黄(JHS カラーチャート2705),裏面が浅緑黄(同2703),色の分布は均一,覆輪及び縞の有無は無,花盤の色は黄である。舌状花弁の形はⅠ型,表面のひだの程度は弱,先端の角度は中,弁先の切れ込み数は1,舌状花弁の長さは30mm未満,幅は5~9mm,舌状花数は40~69,内部総苞葉の形は垂直,総苞葉のアントシアニンの着色の有無は無,冠毛の色は白である。花柄の長さは中,太さ及び強さは中,花柄断面の形は楕円,花柄の色は淡緑,基部のアントシアニンの着色の有無は無である。 「テラライト」と比較して,花容がⅡ型であること,舌状花の表面の色が明緑黄,裏面の色が浅緑黄であること等で,「テラノガラ」と比較して,葉縁の形が鈍鋸歯であること,花形が二~三重であること,花盤の色が黄であること,舌状花弁の長さが短いこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,1990年に育成者の温室(オランダ王国)において,育成者所有の育成系統どうしを交配し,その実生の中から選抜し,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,1992年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
テラライト人
(テラライト から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 02:40 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動テラライト人 (Tellarite) は、アメリカ合衆国のSFテレビドラマシリーズ『スタートレック』に登場する架空の種族。原語では単にテラライトであり、日本語でもそう記載されることもある。
登場
『宇宙大作戦(TOS)』44話「惑星オリオンの侵略」で初登場。地球、アンドリア、バルカンと並び惑星連邦の重要な地位にいる創設メンバー種族とされる。しかし初出はTOSであるものの詳しく描かれたのはENTにてである。ただし理解されにくい性質ゆえかアンドリアとバルカンに比べて明らかに登場は少なく、登場しても台詞がないモブであることが多い。なお女性のテラライト人は未登場。DISにおいては、連邦の式典や鏡像宇宙で反帝国軍の一員として登場するもののやはり台詞はない。
母星
母星はテラー (Tellar) またはテラー・プライム (Tellar Prime) と呼ばれるMクラス惑星(地球に代表される、窒素・酸素型大気と海を持つ惑星)。
正史では詳細な所在地は明かされていないが、太陽系からそう遠くなく、アンドリア帝国の反対側にあるとされている。非正史のStar Trek Star ChartsやStar Fleet Medical Referenceでははくちょう座61番星第5惑星とされているが、劇中での描写と矛盾するとの指摘もある。
特徴
豚を擬人化したような大柄で恰幅のいい体型のヒューマノイド。豊かな顎鬚を蓄え、豚鼻のような大きく前に開いた鼻を持っている。指は片手に3本。相手を侮辱するのが敬意表現という文化で、異星人相手でもそれは変わらない。この風習はアーチャー船長ら地球人のみならず、バルカン人やアンドリア人にとっても常識に反し悩みの種である。
歴史
2161年、惑星連邦を設立した4つの種族の1つである。他の種族は人類(地球人)、アンドリア人、バルカン人。
代表的なテラライト人
- ガヴ
- テラライト大使。2267年のバーベル会議にテラライト代表として出席する予定だった。ジェームズ・T・カーク大佐指揮のエンタープライズNCC-1701で会議場に向かう途中、船内でバルカン独特のタルシャヤという技を用いて殺害され、その容疑はスポック副長の父サレクにかけられた。
- グラル
- テラライト大使。2154年にアンドリアとの貿易会議に出席する予定だった。若い頃は軍人で、巡洋艦の艦長を務めていた。アンドリア人の事を「青い悪魔」と呼ぶ。ジョナサン・アーチャー大佐指揮のエンタープライズNX-01で会議場のバベル1号星に向かう途中、テラライトとアンドリアを戦わせようというロミュランの陰謀が明らかとなり、アーチャー大佐の仲立ちでそれまでの禍根を捨て去りアンドリア人と手を組む決断をした。
- テラライトのページへのリンク