チェス戦歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 07:59 UTC 版)
「コーネル・ヒュー・オドネル・アレグザンダー」の記事における「チェス戦歴」の解説
彼はケンブリッジ大学の代表として1929年、1930年、1931年、1932年の代表チームの選手であった(彼はキングス・カレッジに在籍していた)。1938年と1956年の二度にわたりイギリスのチェスチャンピオン(英語版)の勝者となった。彼は1933年、1935年、1937年、1939年、1954年、1958年の6回にわたってチェス・オリンピアードのイギリス代表だった。1939年、アルゼンチンのブエノス・アイレスで開かれたオリンピアードでは第二次世界大戦の開戦を理由にほかのイギリス代表団とともに途中で帰国することになったが、これは母国にて暗号解読の任務があったためである。彼はまた1964年から1970年までイギリスチームの専任キャプテンを務めた。彼は1950年にインターナショナルマスターを授与され、1970年には通信チェスのインターナショナルマスターを授与された。彼は1946/47年のヘイスティングズ国際チェス大会(英語版)でも7½/9のスコアで優勝、2位のサベリ・タルタコワ(英語版)に1ポイントの差をつけた。彼の最高のトーナメント結果は1953/54年ヘイスティングズ大会における(デビッド・ブロンスタイン(英語版)との)同率優勝かもしれない。この大会では1局も敗れることなく、ソビエトのグランドマスターであるデビッド・ブロンスタイン(英語版)とアレクサンドル・トルシュ(英語版)を破った。アレグザンダーは、暗号に関する秘密任務のために東側諸国でチェスをプレーすることが禁止されており、海外の大会に出場する機会は限られていた。彼はまた1960年代と1970年代にはサンデー・タイムズでチェスのコラムを書いていた。 知識のあるチェス愛好家の多く[誰?]は、アレグザンダーはそのままチェスの能力を高めていくことができたならグランドマスターになれるだけの素質があると考えている。多くのトッププレイヤーたちのピークは20代後半から30代前半であるが、アレグザンダーの場合はこの期間は第二次世界大戦と重なり、高度な競技の機会がなかった。その後は暗号解読家としての専門的な地位のためにトップクラスの競技への参加は限られていた。彼は1946年にソビエト連邦とのラジオチーム戦の一戦でミハイル・ボトヴィニクを破ったが、この時点でボトヴィニクはおそらく世界最強のプレイヤーだった。アレグザンダーはダッチ・ディフェンスとペトロフ・ディフェンスの定跡に重要な貢献を果たした。
※この「チェス戦歴」の解説は、「コーネル・ヒュー・オドネル・アレグザンダー」の解説の一部です。
「チェス戦歴」を含む「コーネル・ヒュー・オドネル・アレグザンダー」の記事については、「コーネル・ヒュー・オドネル・アレグザンダー」の概要を参照ください。
- チェス戦歴のページへのリンク