ダスキン時代とは? わかりやすく解説

ダスキン時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 23:27 UTC 版)

蛭子能収」の記事における「ダスキン時代」の解説

70年代蛭子にとって不遇の時代であり、漫画家諦めかけていた蛭子チャンスもたらした名物編集者高杉弾メディアマン)から1979年原稿依頼されるまで彼の世間での知名度皆無同然であった私生活では、長女の史英が生まれた1972年結婚その後ちり紙交換の職に就くが、1974年長男一郎生まれたのを機に漫画趣味割り切り有限会社ダスキン練馬セールスマン転職。しかし、金銭的に困窮しており、生活苦から生活保護受給する至った会社員時代自身については、「どんな時でも目立たずに、自己主張なんてことは一切せず、何もかも上司言いなりに動く会社員でしたね。まぁオレ性格意見とかそういうのが言えないから、めんどくさい業務とか残業なんかも頼まれる断りたいけど断れないんですよ。心の貧しい生活強いられている、それがサラリーマンだと思っていたんですよね」と回想している。 その後糸井重里湯村輝彦共作した不条理漫画『ペンギンごはん』シリーズ刺激を受けるが、漫画では収入一銭も得る事ができず、デビューから2年程で寡作になり、1976年7月掲載の「愛の嵐」を最後に沈黙以降ガロ』での執筆1981年6月掲載地獄サラリーマン」まで5年途絶えることになる。次第蛭子職業漫画家限界感じるようになり、郷里長崎帰る決意固める。 1979年頃、初代ガロ編集長長井勝一別れ挨拶述べるため神田神保町にあった青林堂訪れる。しかし、蛭子才能惜しんだ長井は「単行本出版して応援するから、あと一年頑張ってみて売れなかったら帰ればいい」と説得し蛭子安堵した様子青林堂を後にしたという。後に長井は「俺も蛭子さんの才能ただものじゃない思ってたから、あのとき力になれて本当によかった思っているよ」と回想している。

※この「ダスキン時代」の解説は、「蛭子能収」の解説の一部です。
「ダスキン時代」を含む「蛭子能収」の記事については、「蛭子能収」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダスキン時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダスキン時代」の関連用語

ダスキン時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダスキン時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蛭子能収 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS