ダイレクト・インピンジメント式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダイレクト・インピンジメント式の意味・解説 

ダイレクト・インピンジメント式(リュングマン式)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 04:16 UTC 版)

ガス圧作動方式」の記事における「ダイレクト・インピンジメント式(リュングマン式)」の解説

独立したガスピストン、シリンダー等を持たずガス導入孔からガスチューブを通った発射ガス直接ボルトキャリアに吹き付け作動させる方式英語ではDirect Impingement”(ダイレクト・インピンジメント(方式)、以下当節では“DI式”と記す)が正式な名称であるが、本方式を採用した銃として著名なスウェーデンAg m/42開発会社名から“Ljungman”(リュングマン)式と通称される。日本における和訳語では「ガス直噴方式」、漢字では「直噴式氣動操作」等と表記される。 “ダイレクト・インピンジメント ”とは「直接(Direct)衝撃Impingement:この場合発射ガスを指す)が加わる」の意味だが、発射ガス直接ボルトキャリア全体を動かすのではなく、ガスチューブの後端太くすることでシリンダー(外筒)とし、ボルトキャリアの先端がガスチューブの後端嵌まり込んでピストン(内筒)となることでガスピストン/シリンダーとして機能する、という構造で、これにより作動十分な圧力確保している。 この方式は、通常のガスピストン方式比べ構成部品少なく単純な構造にできる上、ボルトグループの質量小さいため作動時の重心変動少なく体感反動小さくできる利点がある。しかし、高温高圧ガスが銃の作動部へ吹き付けるため、部品潤滑油寿命減少作動部品過熱による暴発可能性燃焼ガス含まれる成分蓄積によって部品汚損して発生する作動不良防止するために使用後清掃に気を払わねばならない、などのデメリットがあった。作動時に機関部大きく開くものは、ガスチューブから機関部噴射した高温高圧ガス射手吹き付ける危険がある、という問題もある。また、発射薬の量が少ない(燃焼ガスの量と発生する圧力小さい)小口軽量弾では確実な動作保証されないため、小口軽量弾を用いアサルトライフル機構としては用いづらい、という難点があった。 銃の作動サイクル発射速度)がガスチューブの長さ使用弾薬発射薬燃焼速度火薬量に依存しているため、単純に銃身長を変えるとそれに比して作動サイクル変動して不安定になってしまい、短銃身型などの派生型作ることが難しく規定性能発揮できる弾薬選択幅が狭いため幅広い弾薬使い難い、という問題もある。これに関連してサプレッサー消音器)を装着することによる作動環境の変化を受けやすい、という問題もあった。それらに対処するための機構(ガスチューブの引き回しやガスポートの位置銃身長によって工夫するガス流量調整装置をつける、等)を装備すると、この方式の利点であったガスピストン方式比べ構成部品少なく、単純かつ軽量である”という利点損なってしまうことになる。 なお「DI方式作動機構を持つ自動小銃」の代表であるとされるAR-10/15系列は、内部装置の構成としてはAg m/42MAS 49等とは異なる独自の機構後述)を持っている採用ロシニョール ENT英語版Ag m/42 Hakim(英語版MAS 49

※この「ダイレクト・インピンジメント式(リュングマン式)」の解説は、「ガス圧作動方式」の解説の一部です。
「ダイレクト・インピンジメント式(リュングマン式)」を含む「ガス圧作動方式」の記事については、「ガス圧作動方式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダイレクト・インピンジメント式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイレクト・インピンジメント式」の関連用語

ダイレクト・インピンジメント式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイレクト・インピンジメント式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガス圧作動方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS