ダイヤル112番がスタートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダイヤル112番がスタートの意味・解説 

ダイヤル112番がスタート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 19:03 UTC 版)

119番」の記事における「ダイヤル112番がスタート」の解説

これまで交換手に『火事』と伝えれば済んだが、自動化機械処理させるため、火災報知にも電話番号必要になった。逓信省電話局加入サービス用3特殊番号10X, 11X)の中に火災報知用番号を割り込ませることにした。 ダイヤル付き電話機で一番早くダイヤルできるのが「1」であり、その次が「2」で、一番時間がかかるのが「0」である。一刻を争う火災報知には、加入サービス10X, 11Xの中からダイヤル時間が短い「112」が選ばれた。ただし先頭の1については「ダイヤル時間が短い」からではなく、「加入サービス用の番号は1から」と決められ、他に選択肢がないためだった。なお最もダイヤル時間が短い「111」は、(後述する)自動交換システム都合上使用見送られていた。 1926年大正15年1月20日京橋局の自動化とともに火災報知112番の運用はじまった自動交換局における加入サービス用3特殊番号以下の通りである(1926年1月20日時点)。 100市内番号案内 101市外通話申込み 104市外通話種別変更申込取消待機時間問合わせ 105市外番号案内 106市外通話申告111交換システム都合により使用見合わせ112火災報知 113電話不良障害 114通話停止解除移転問合わせ 115同一共同線内での相互通話 116市内通話に関する申告 もしダイヤルされ番号が、相手方都合一時的に電話止めていたときや、現在使われていない番号掛けた場合には自動的に通知台(114番)へ回線接続され、通知台の交換手その旨伝えた。また何らかの理由により消防官署が112番に出ないときの案内や、報知情報不完全なまま受話器置かれてしまった場合消防官署の要請再接続するために、通知台では以下の運用が行われた。 自動交換局に収容されている加入者が112番をダイヤルすると、予め定められ消防官署に自動接続されその着信ベルが鳴る。 同時に自動交換局の通知台では火災報知ランプFire line lamp)と証査ランプCheck lamp)が点灯し警報電鈴Alarm)が鳴る。 消防署受話器上げて応答すると、通知台の火災報知ランプ消えるので、通知交換手加入者と消防署やり取りの聴話を開始する報知終わり加入者と消防署双方受話器を置くと、通知交換手復旧キー押して回線接続切断する。(これを押すまで接続切れない1925年度(1926年3月末日まで)に自動交換機先行導入され、112番の運用開始されたのは東京の5局と横浜の2局だった。また相変わらず出火場所問合せ火災報知電話使われるケース続出していた。手動交換では交換手機転により接続を断ることもあったが、今後112番を廻す消防官署へ直接接続されるため、新聞そういう行為戒めたり新しく作り直され電話番号簿 に、112番で出火場所問い合わせないよう明記した

※この「ダイヤル112番がスタート」の解説は、「119番」の解説の一部です。
「ダイヤル112番がスタート」を含む「119番」の記事については、「119番」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダイヤル112番がスタート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からダイヤル112番がスタートを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からダイヤル112番がスタートを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からダイヤル112番がスタートを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイヤル112番がスタート」の関連用語

1
2% |||||

ダイヤル112番がスタートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイヤル112番がスタートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの119番 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS