ソロデビューから1980年代の活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/07 16:25 UTC 版)
「シュガー・マイノット」の記事における「ソロデビューから1980年代の活動」の解説
マイノットはスタジオ・ワンでバッキング・ボーカル、ギタリスト、パーカッショニストとして働きながら、自身の曲を録音し始めた。 伴奏を含めて新曲を作ることにこだわった他の多くの歌手と異なり、マイノットはアルトン・エリスら、一世代前の歌手のために作られたリディムに合わせて新たなメロディーと歌詞を歌った。それまでにもディージェイが古いリディムを再使用することはあったが、シンガーがこのアプローチを取ったのはマイノットが初めてであり、これをもってマイノットはダンスホールレゲエ歌手の先駆として知られるようになった。 マイノットはこの「リディムの再利用」の手法で「Vanity」(アルトン・エリス「I'm Just a Guy」のリディムを使用)、「Hang On Natty」(ヘプトーンズ「Get In The Groove」のリディムを使用)、「Mr. DC」(テナーズ「Pressure and Slide」のリディムを使用)、「Jah Jah Children」(ローランド・アルフォンソ「Jah Shakey」のリディムを使用)などのヒット作を出した後、1978年にデビューアルバムとなる『Live Loving』を発表した。また、同年には自身のレーベルブラック・ルーツ (Black Roots) を稼動開始。1979年には『Live Loving』に収録されなかった既発シングルを中心としたセカンドアルバム『Showcase』のほか『Bittersweet』と、ルーツレゲエ色の強い『Ghetto-ology』を発表した。1980年にラヴァーズロックへの接近を試みたアルバム『Roots Lovers』やシングル「Hard Time Pressure」がイギリスでヒットを記録したため、マイノットはこの時期イギリスに拠点を移し、翌1981年にかけて「Run Come」、「Not for Sale」、「African Girl」、「Lovers Rock」、「In a Dis Ya Time」、「Africa」、「Make It with You (with Carroll Thompson)」などを続けて発表した。中でもマイケル・ジャクソン「おしゃれな恋 (Good thing going)」のカバーはRCAレコードの配給に乗った事もあり、1981年3月の全英シングルチャートで最高4位を獲得するヒットとなった。イギリスで成功を収めたマイノットは1983年にジャマイカに戻ると、同年の内にチャンネル・ワン、ウィンストン・ホルネスと組んだ『With Lots Of Extra』を、翌1984年には大麻をテーマにした『Herbman Hustling』を発表し、音楽的にもジャマイカ的なダンスホールとルーツレゲエへと回帰した。 ジャマイカに戻ったマイノットはジャー・スティッチ (en:Jah Stitch)、ランキン・ジョー (en:Ranking Joe)、キャプテン・シンバッド (en:Captain Sinbad)、ランキン・ドレッド (en:Ranking Dread) らのディージェイと、メジャー・スティッチ、ラガ・スティーブ、ドリフターらセレクターを呼び、定期的にキングストン市内マックスフィールド公園でユース・プロモーション (Youth Promotion) というサウンドシステムを稼動し始めた。 さらに、インディーズ志向を持っていたマイノットは1978年にはスタジオ・ワンを去り、自分自身のようにゲットー出身の若者を助けるために、自身のレーベル、ブラック・ルーツを設立し、バリー・ブラウン (Barry Brown)、テナー・ソウ (en:Tenor Saw)、リトル・ジョン(en:Little John)、トニー・タフ (en:Tony Tuff)、バーリントン・リーヴィ(en:Barrington Levy)、ホレス・アンディと、イギリスで出合ったトレヴァー・ハートレイをプロデュースした。 マイノットはルーツ、ダンスホール、ラヴァーズ三種類のスタイルを使い分け、「Herbman Hustling」、「No Vacancy」、「Jamming In The Street」、「Rub A Dub Sound」、「Buy Off The Bar」、「Rydim」、 「Devil's Pickney」といったヒット曲を出し、1980年代の間人気を保った。特にスライ&ロビーのプロデュースで1984年に発表した「Rub a Dub Sound Style」はラガの先駆的楽曲であった。この時期のマイノットはスライ&ロビーの他にマイキー・ドレッド、ジョージ・パン、プリンス・ジャミー、フィリップ・ファティス・バレル、ドノヴァン・ジャーメインといったジャマイカのプロデューサーや、アメリカのロイド・ブルワッキー・バーンズと仕事をすることが多かった。
※この「ソロデビューから1980年代の活動」の解説は、「シュガー・マイノット」の解説の一部です。
「ソロデビューから1980年代の活動」を含む「シュガー・マイノット」の記事については、「シュガー・マイノット」の概要を参照ください。
- ソロデビューから1980年代の活動のページへのリンク