ソウカンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ソウカンの意味・解説 

そう‐かん〔サウクワン〕【主典】

読み方:そうかん

「さかん(主典)」に同じ。

「さきの甲斐の—」〈古今仮名序


そう‐かん〔‐クワン〕【僧官】

読み方:そうかん

朝廷から僧に与えられる官職僧正僧都(そうず)・律師など。


そう‐かん〔サウ‐〕【創刊】

読み方:そうかん

[名](スル)新聞・雑誌などの定期刊行物新たに発行すること。「情報誌を—する」


そう‐かん〔サウ‐〕【壮漢】

読み方:そうかん

元気盛んな男。

八人の—直ち挙ぐれば」〈独歩・愛弟通信


そう‐かん〔サウクワン〕【壮観】

読み方:そうかん

[名・形動規模大きくてすばらし眺めまた、そのさま。「山頂からの—」「—な光景

[派生] そうかん[名]


そうかん【宗鑑】

読み方:そうかん

山崎宗鑑(やまざきそうかん)


そう‐かん〔サウ‐〕【相×姦】

読み方:そうかん

社会通念上は考えられない男女間で行われる性交。「近親—」


そう‐かん〔サウクワン〕【相観】

読み方:そうかん

植物群落形成する種類密度などによって示される特徴的な景観植物群系区分などの目安にする。


そう‐かん〔サウクワン〕【相関】

読み方:そうかん

[名](スル)二つのものが密接にかかわり合っていること。「—する二国間経済

「相関」に似た言葉

そう‐かん〔‐クワン〕【総官】

読み方:そうかん

太政官(だいじょうかん)の異称

中世宣旨によって補せられ、荘園管理した職。


そう‐かん【総監】

読み方:そうかん

全体事務人員統率監督すること。また、その官職。「警視—」


そう‐かん〔‐クワン〕【総管】

読み方:そうかん

全体総轄管理すること。また、その職や人。

奈良時代畿内治安維持や行監察のために置かれ臨時の官。


そう‐かん〔‐クワン〕【総観】

読み方:そうかん

[名](スル)全体観察すること。

倫敦都府より近傍六洲の地一矚に—すべし」〈村田文夫西洋聞見録〉


そう‐かん〔‐クワン〕【送還】

読み方:そうかん

[名](スル)送りかえすこと。特に、捕虜や不正入国者などを本国送りかえすこと。「抑留者を—する」「強制—」


僧官

読み方:ソウカン(soukan)

政府から任命されて、教団統率し宗教業務つかさどる僧。


惣官

読み方:ソウカン(soukan)

中世集団統轄者。


相換

読み方:ソウカン(soukan)

物を交換すること。

別名 相博(そうはく)


桑乾Sang qian

ソウカン
サウカン

乾の音「干」《漢書注》。

県令

県人



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソウカン」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

ソウカンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソウカンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS