セカンドソースメーカーとしてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > セカンドソースメーカーとしての意味・解説 

セカンドソースメーカーとして

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 09:48 UTC 版)

アドバンスト・マイクロ・デバイセズ」の記事における「セカンドソースメーカーとして」の解説

当初AMDインテルセカンドソースプロセッサやペリフェラルチップを製造するメーカー一つだった。しかし黎明期からAMD独自設計FPUであり8ビットCPU時代における事実上の標準デファクトスタンダードとなったAm9511/Am9512(後にインテルがAm9511のセカンドソース8231(英語版)を製造)や、インテルの8257よりも高性能DMAコントローラAm9517Aを開発する技術力示した(後にインテルがAm9517Aのセカンドソース8237Aを製造)。 しかしインテルは、1985年発表Intel 386プロセッサ当初の名称は80386以降インテルセカンドソース認めず製造必要な重要資料公開しない方針取った:1。多くのセカンドソースメーカーはそれを期に撤退したが、AMDをはじめとした数社は独自の開発行い同一ではないものの互換性のあるプロセッサ製造開始する方針とっていった。 年表1975 インテルセカンドソース契約締結当時ライセンスは8085[要検証ノート] 1982 インテル8088セカンドソース契約締結IBMIBM PC搭載するチップセカンドソース要求したため、インテルAMDを含む複数製造会社契約せざるを得なかった。 1987 386ライセンス関しインテルとの12年に及ぶ訴訟が始まる:2。この訴訟1994年結審し:2、それを受けて今後インテル知的財産利用しない条件互換プロセッサ開発販売権利得た1988 インテルAMD80286特許権侵害告訴:2。だが、インテル提出した証拠書類改ざんがあった事が発覚:2、また、セカンドソースライセンスが有効と認められ再審結果AMD勝訴2009 AMDインテル和解発表和解によって両社独占禁止法ライセンスなどのすべての訴え取り下げ5年間の特許クロスライセンス締結しインテルAMD125000ドル(約1,140億円)を支払い、パソコンメーカーと不当な契約行わないことで合意した。ただし、両社間だけの問題ではないインテル独占禁止法違反に関する調査は、米連邦取引委員会欧州委員会などの各国機関継続

※この「セカンドソースメーカーとして」の解説は、「アドバンスト・マイクロ・デバイセズ」の解説の一部です。
「セカンドソースメーカーとして」を含む「アドバンスト・マイクロ・デバイセズ」の記事については、「アドバンスト・マイクロ・デバイセズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セカンドソースメーカーとして」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セカンドソースメーカーとして」の関連用語

セカンドソースメーカーとしてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セカンドソースメーカーとしてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアドバンスト・マイクロ・デバイセズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS