スターシップへの改名と試験の開始とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スターシップへの改名と試験の開始の意味・解説 

スターシップへの改名と試験の開始

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 13:16 UTC 版)

スターシップ (宇宙船)」の記事における「スターシップへの改名と試験の開始」の解説

次いで2018年11月には、2段目の宇宙船部分スターシップ、1段目のブースター部分をスーパー・ヘビーの名称とすることを発表。また機体素材カーボンからステンレス鋼へと変更され外見これまでの白い姿から銀色変化した。翌2019年1月にはスターホッパー呼ばれる最初試験機完成し8月には高度150m飛行着陸成功した9月には新たな試験機スターシップMk1公開され、さらに高高度飛行試験予定された。同時に設計さらなる変更加えられ後方の翼は2枚になるとともに着陸機能削除され、また前方カナードはより大型化した。さらに、全ての翼が可動式となり、大気圏飛行中姿勢制御のために使用されることになった。 しかし、同年11月20日スターシップMk1テキサス州ボカチカスペースX社試験施設での燃料タンク加圧テスト中、破裂して失われた同社はこのテストシステム最大限加圧するものであった発表しテスト失敗は全くの想定外ではなかったと主張したその後スペースX社予定していた次の試験機スターシップMk2の製造中止しスターシップSN1と改名したスターシップMk3設計の改良製造注力することとした。マスクツイッター上でユーザーからの質問答える形で「スターシップ完成までには少なくともスターシップSN20までの機体必要になるだろう」と述べた2020年2月29日スターシップSN1は燃料タンク加圧テスト中に破裂して失われたその後SN2SN3立て続け同一テスト失敗していたが、4月26日スターシップSN4にて初め加圧テスト成功したSN4では高度150m試験飛行行われる予定だったが、5月29日にラプターエンジンを搭載して燃焼試験中に爆発し機体失われた2020年8月4日スターシップSN5が高度150m飛行試験成功した実物大機体として飛行成功したのはこれが初である。続くSN6も同様の飛行試験をした。SN7は燃料タンク極低温試験のみに従事しタンク壁の厚みが異なるSN7.1と7.2が製造され、のちにスクラップとなった12月10日にはノーズコーンと翼を搭載した完全な姿のスターシップSN8が、高度12.5kmの初の高高度飛行試験行い打ち上げから再突入までの試験成功した着陸燃料タンク減圧により失敗)。SN9も同様だったが(エンジン1基が再点火失敗)、2021年3月4日のSN10では高高度飛行試験からの着陸にも成功した(ただし厳密に言うと、想定されていたより着陸時の速度速く衝撃強かったためメタン漏れ発生し着陸後8分で爆発した)。3月30日霧の中で4回目高高度飛行試験機であるスターシップSN11が飛行した。SN11は配管問題エンジン点火時に2番エンジン燃焼室火災発生させ、最終的に機体空中爆発分解起こしたイーロンマスク氏はスターシップSN11に続くSN12/13/14は製造キャンセルし代わりに機体エンジンアヴィオニクス全般設計改良したSN15以降試験機製造及びテスト専念するとした。高高度試験機としては「後期型」と呼べるSN15は2021年5月6日飛行し初め軟着陸成功した

※この「スターシップへの改名と試験の開始」の解説は、「スターシップ (宇宙船)」の解説の一部です。
「スターシップへの改名と試験の開始」を含む「スターシップ (宇宙船)」の記事については、「スターシップ (宇宙船)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スターシップへの改名と試験の開始」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スターシップへの改名と試験の開始」の関連用語

スターシップへの改名と試験の開始のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スターシップへの改名と試験の開始のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスターシップ (宇宙船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS