ジェムとの争い、周辺諸国への対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジェムとの争い、周辺諸国への対応の意味・解説 

ジェムとの争い、周辺諸国への対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 06:36 UTC 版)

バヤズィト2世」の記事における「ジェムとの争い、周辺諸国への対応」の解説

1481年メフメト2世イタリア遠征途上陣没すると、弟のジェムとの帝位をめぐる争いが始まる(もう1人の弟ムスタファ1474年暗殺されていた)。バヤズィトジェム両方メフメトの死を告げ使者送られたが、縁戚総督ベイレルベイシナンによってジェムへの使者足止めを受け、ジェム先んじてイスタンブール入城したバヤズィト入城先立ちジェム擁立考えていた大宰相メフメト・カラマニーはイェニチェリ殺害されており、イェニチェリメフメト政策反対的だった臣下支持されて、1481年5月21日正式に皇帝として即位した。その即位の経緯からイェニチェリ特権恩賞付与し反対派要求に対して譲歩する必要があった。 帝位逃したジェムブルサ占領して貨幣とフトバに自らの名を刻んで独立表明しバヤズィト帝国の分割統治条件とした和平提案したバヤズィトジェム提案拒絶して対決の意を示し戦前ジェム側の司令官幾人かを調略し、同年6月20日のイェニシェヒルの戦いでジェムの軍を破った敗れたジェムエジプトマムルーク朝亡命し白羊朝亡命していたカラマン侯国王族カシム・ベイと協力して再起を図るが失敗エジプト離れてロドス島聖ヨハネ騎士団元に身を寄せたバヤズィトマムルーク朝聖ヨハネ騎士団フランスヴァロワ朝教皇庁といったジェム亡命した北アフリカヨーロッパ諸勢力交渉行い聖ヨハネ騎士団との交渉では騎士団側の要求に応じて多額身代金支払なければならなかった。ジェムの子オウズ、ジェム派の高官粛清し、1495年ジェム病死した後に彼の生母、妻、娘を保護するが、男子の子孫はロドス島残っていた1人除いて全員絞首処された。 1495年ジェム病死するまでの間、オスマン帝国亡命中のジェム保護したマムルーク朝の関係が悪化するマムルーク朝とはジェム処遇以外に、メッカ水路修理拒絶されたこと、インドからの贈物携えた使節マムルーク朝領土通行した際にジッダ太守荷物奪われたことで関係が険悪なものとなり、バヤズィトはドゥルカディル侯国ベイリクであるアラー・アッダウラがマムルーク朝のスルターン・アシュラフ・カーイトバーイと対立していることを知ると、アッダウラ助けるために1485年アナトリア南部派兵した。オスマン・ドゥルカディルの連合軍マラティヤ付近マムルーク朝軍と戦うが敗れ、かえってアダナタルソス内の城砦奪われる戦後マムルーク朝から和平提案され和解勧めるカリフ親書と共に奪われ贈物届けられるが、バヤズィトはこの提案に対して進軍という答え返したオスマン軍はウズバク・ブン・タタハ率いマムルーク朝軍に3度敗れ不利な状況にあったが、マムルーク朝長期戦争によって財政悪化しており、1491年ハフス朝仲介によって和議結ばれた

※この「ジェムとの争い、周辺諸国への対応」の解説は、「バヤズィト2世」の解説の一部です。
「ジェムとの争い、周辺諸国への対応」を含む「バヤズィト2世」の記事については、「バヤズィト2世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジェムとの争い、周辺諸国への対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェムとの争い、周辺諸国への対応」の関連用語

ジェムとの争い、周辺諸国への対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェムとの争い、周辺諸国への対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバヤズィト2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS