シーウルフの喪失とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シーウルフの喪失の意味・解説 

シーウルフの喪失

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/06 11:07 UTC 版)

シーウルフ (サーゴ級潜水艦)」の記事における「シーウルフの喪失」の解説

シーウルフナーワル信号交換した同じ10月3日朝、対潜掃討のためモロタイ島泊地出航した第7艦隊トーマス・C・キンケイド中将所属の第77・1・2任務隊(クリフトン・スプレイグ少将)は呂41攻撃を受ける。護衛空母ミッドウェイ (USS Midway, CVE-63) とファンショー・ベイ (USS Fanshaw Bay, CVE-70) は目ざとく魚雷発見して回避したが、護衛駆逐艦シェルトン (USS Shelton, DE-407) は1本を回避したがもう1本が艦尾魚雷命中航行不能となった僚艦リチャード・MローウェルUSS Richard M. Rowell, DE-403)は大破したシェルトン警戒に当たりつつ敵の捜索始めた1130分、ミッドウェイから対潜爆弾抱えたTBF アベンジャー2機が発進した間もなくミッドウェイから発進したアベンジャー2機のうち1機が潜水艦発見し、これに2発の対潜爆弾投下した。その海域アメリカ軍潜水艦にとって安全地帯であり、部隊攻撃受けた海域とは18海里離れていた。同地点は染料マークされリチャード・Mローウェル急行したリチャード・Mローウェル1回目ヘッジホッグ攻撃行ったが、効果はなかった。その時リチャード・Mローウェル潜水艦からの反応確認し、これに対して音響通信試みたが、既存認識信号とは異なるものであった。この信号を「敵が味方のふりをして送ったいい加減な信号」と判断したリチャード・Mローウェルは、2回目ヘッジホッグ攻撃行った。この攻撃の後、水中で4回から5回の爆発生じ残骸浮上した一連の攻撃後、シーウルフからの報告途絶えたことを受けて第7艦隊調査乗り出し、のちにリチャード・Mローウェルのハリー・アラン・バーナード・ジュニア艦長査問委員会かけられた。「攻撃精神旺盛だった」という理由シロとなったものの、第77・1・2任務隊からは外された。しかし、部隊から外された事は吉と出てリチャード・Mローウェル10月25日レイテ沖海戦栗田健男中将率い日本艦隊砲撃晒される事はなかった。シーウルフ62名の士官兵員および17名の陸軍兵の全員失われたシーウルフ太平洋戦争においてアメリカ海軍失った34隻目の潜水艦であり、友軍誤爆によって失われた2隻目の潜水艦であった(1隻目はカリブ海失われたドラド (USS Dorado, SS-248))。なお、シーウルフ意外な結末間接的に作り出したシェルトンは、一度別の部隊から駆けつけ駆逐艦ラング (USS Lang, DD-399) らによって曳航試みられたが浸水がひどくなり21時45分転覆しラング砲撃処分された。 シーウルフ第二次世界大戦戦功13個の従軍星章受章した戦後、JANAC(英語版)の調査によると、シーウルフ確認されトン数戦果71,609トン)は14位にランクされ、隻数別戦果18隻)他の艦(ラッシャートリガー)と並んで7位に記録された。 シーウルフとその乗組員貢献ぶりは、テキサス州ガルベストン北部位置するペリカン島(英語版)のシーウルフ・パーク(英語版)で称えられている。

※この「シーウルフの喪失」の解説は、「シーウルフ (サーゴ級潜水艦)」の解説の一部です。
「シーウルフの喪失」を含む「シーウルフ (サーゴ級潜水艦)」の記事については、「シーウルフ (サーゴ級潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シーウルフの喪失」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シーウルフの喪失」の関連用語

シーウルフの喪失のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シーウルフの喪失のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシーウルフ (サーゴ級潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS