シリーズを通しての特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シリーズを通しての特徴の意味・解説 

シリーズを通しての特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 03:06 UTC 版)

SDガンダム GGENERATION」の記事における「シリーズを通しての特徴」の解説

本シリーズは、ゲームシステムトムクリエイト開発作品ヴァンガード開発作品大きく異なる。また、ストーリー構成観点から分類する原作作品ストーリー再現したステージ自軍介入するシチュエーションモードを主に採用した作品と、複数の作品ストーリー元にしてまとめ上げたゲームオリジナルストーリー展開を行うクロスオーバー作品分けられる。本記事では便宜上シリーズ作品のうち家庭用ゲーム機用の作品トムクリエイト系列ヴァンガード系列分類して記載する宇宙世紀作品登場する機体性能は、基本的に年代が進むほど高くなるが、宇宙世紀0110年代以降小型MS第2期MS)の性能原作設定上のスペック値に比べて低く設定されていることが多い。一方宇宙世紀以外のシリーズ作品登場する機体作品間の技術レベル比較困難なため、性能その都度一定ではない。 捕獲 いずれのシリーズ作品にも共通していることは、条件満たしている敵軍機動兵器モビルスーツの他、モビルアーマー戦闘機など。「ユニット」と総称される)を捕獲することができることである。 捕獲した機体そのまま自軍戦力として使うことはもちろん、解体してキャピタル資金)やパーツにすることもできる自軍とゲスト軍 プレイヤーが行動を操作することができるユニットは「ゲスト軍」と「自軍」に分類されるゲスト軍はアムロ・レイ連邦兵といった原作作品主人公やその味方、あるいはライバルとなるキャラクターである。ゲスト軍はステージごとに配置されており、基本的に経験値得てレベル上げて次のステージ持ち越されることはない。逆に撃破されたとしても次のステージには何の影響もないが、そのゲスト軍のユニット撃破されることが敗北条件になっている場合も多い。 自軍プレイヤー独自に部隊編成をして戦線投入し継続して使用していく部隊である。キャラクターユニット経験値次のステージへと引き継がれる。なお、一定の条件を満たすことで原作キャラクター自軍編入し使用することができる作品もある。ただしゲスト軍として登場するステージではそちらが優先され自軍としての出撃不可となっている(『WARS以降出撃可能)。

※この「シリーズを通しての特徴」の解説は、「SDガンダム GGENERATION」の解説の一部です。
「シリーズを通しての特徴」を含む「SDガンダム GGENERATION」の記事については、「SDガンダム GGENERATION」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シリーズを通しての特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シリーズを通しての特徴」の関連用語

シリーズを通しての特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シリーズを通しての特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSDガンダム GGENERATION (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS