シュワルツシルト計量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シュワルツシルト計量の意味・解説 

シュワルツシルト解

(シュワルツシルト計量 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 04:55 UTC 版)

アインシュタインによる一般相対性理論において、シュワルツシルト解(シュワルツシルトかい、: Schwarzschild solution)は、シュワルツシルト計量 Schwarzschild metricシュワルツシルト真空 Schwarzschild vacuum とも呼ばれる。(なお、シュワルツシルトでなくシュヴァルツシルトとも呼ばれる)とは、アインシュタイン方程式の厳密解の一つで、球対称で静的な質量分布の外部にできる重力場を記述する。ただし、電荷角運動量宇宙定数はすべてゼロとする。この解は太陽地球など、十分に自転の遅い恒星惑星が外部の真空空間に及ぼす重力を近似的に表わすことができ、応用されている。名称については、この解を1916年に初めて発表したカール・シュヴァルツシルトに由来する。


  1. ^ (Landau & Liftshitz 1975).
  2. ^ Ehlers, Jürgen (January 1997). “Examples of Newtonian limits of relativistic spacetimes”. Classical and Quantum Gravity 14 (1A): A119–A126. Bibcode1997CQGra..14A.119E. doi:10.1088/0264-9381/14/1A/010. http://pubman.mpdl.mpg.de/pubman/item/escidoc:153004:1/component/escidoc:153003/328699.pdf. 
  3. ^ Tennent, R.M., ed (1971). Science Data Book. Oliver & Boyd. ISBN 0-05-002487-6 
  4. ^ Frolov, Valeri; Zelnikov, Andrei (2011). Introduction to Black Hole Physics. Oxford. p. 168. ISBN 0-19-969229-7 
  5. ^ Schwarzschild, K. (1916). “Über das Gravitationsfeld eines Massenpunktes nach der Einsteinschen Theorie”. Sitzungsberichte der Königlich Preussischen Akademie der Wissenschaften 7: 189–196. Bibcode1916AbhKP......189S. https://archive.org/stream/sitzungsberichte1916deutsch#page/188/mode/2up. 
  6. ^ O'Connor, John J.; Robertson, Edmund F., “Karl Schwarzschild”, MacTutor History of Mathematics archive, University of St Andrews, https://mathshistory.st-andrews.ac.uk/Biographies/Schwarzschild/ .
  7. ^ Droste, J. (1917). “The field of a single centre in Einstein's theory of gravitation, and the motion of a particle in that field”. Proceedings of the Royal Netherlands Academy of Arts and Science 19 (1): 197–215. Bibcode1917KNAB...19..197D. http://www.dwc.knaw.nl/DL/publications/PU00012325.pdf. 
  8. ^ Kox, A. J. (1992). “General Relativity in the Netherlands:1915-1920”. In Eisenstaedt, J.; Kox, A. J.. Studies in the History of General Relativity. Birkhäuser. p. 41. ISBN 978-0-8176-3479-7. https://books.google.com/books?id=vDHCF_3vIhUC&lpg=PA39 
  9. ^ Brown, K. (2011). Reflections On Relativity. Lulu.com. Chapter 8.7. ISBN 978-1-257-03302-7. http://mathpages.com/rr/s8-07/8-07.htm 
  10. ^ Hilbert, David (1924). “Die Grundlagen der Physik”. Mathematische Annalen (Springer-Verlag) 92 (1-2): 1–32. doi:10.1007/BF01448427. 
  11. ^ a b c d Earman, J. (1999). “The Penrose–Hawking singularity theorems: History and Implications”. In Goenner, H.. The expanding worlds of general relativity. Birkhäuser. p. 236-. ISBN 978-0-8176-4060-6. https://books.google.com/books?id=5mGZno8CvnQC&pg=PA236 
  12. ^ Synge, J. L. (1950). “The gravitational field of a particle”. Proceedings of the Royal Irish Academy 53 (6): 83–114. 
  13. ^ Szekeres, G. (1960). “On the singularities of a Riemannian manifold”. Publicationes Mathematicae Debrecen 7 7: 285. Bibcode2002GReGr..34.2001S. doi:10.1023/A:1020744914721. 
  14. ^ Kruskal, M. D. (1960). “Maximal extension of Schwarzschild metric”. Physical Review 119 (5): 1743–1745. Bibcode1960PhRv..119.1743K. doi:10.1103/PhysRev.119.1743. 
  15. ^ Hughston, L.P.; Tod, K.P. (1990). An introduction to general relativity. Cambridge University Press. Chapter 19. ISBN 978-0-521-33943-8. https://books.google.com/books?id=2q5Rdjn0qfgC&lpg=PA126 
  16. ^ Brill, D. (19 January 2012). “Black Hole Horizons and How They Begin”. Astronomical Review. http://astroreview.com/issue/2012/article/black-hole-horizons-and-how-they-begin. 
  17. ^ Eddington, A. S. (1924). The Mathematical Theory of Relativity (2nd ed.). Cambridge University Press. p. 93 



シュワルツシルト計量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 02:15 UTC 版)

シュワルツシルト解」の記事における「シュワルツシルト計量」の解説

符号 (1, −1, −1, −1) のシュワルツシルト座標英語版)を用いると、シュワルツシルト計量の線素(英語版)は以下のような式で書き下されるc 2 d τ 2 = ( 1 − r s r ) c 2 d t 2 − ( 1 − r s r ) − 1 d r 2 − r 2 ( d θ 2 + sin 2 ⁡ θ d φ 2 ) {\displaystyle c^{2}{\mathrm {d} \tau }^{2}=\left(1-{\frac {r_{\mathrm {s} }}{r}}\right)c^{2}\mathrm {d} t^{2}-\left(1-{\frac {r_{\mathrm {s} }}{r}}\right)^{-1}\mathrm {d} r^{2}-r^{2}\left(\mathrm {d} \theta ^{2}+\sin ^{2}\theta \,\mathrm {d} \varphi ^{2}\right)} ここで、以下のような変数および定数用いた。 τ は固有時間試験粒子のたどる世界線沿って動く時計で測った時間) c は光速 t は座標時質量から無限に遠い静的時計で測った時間) r は動径座標 θ は余緯度座標北極からラジアン単位で測った角度) φ は経度座標単位ラジアンrs質量をもつ物体対応するシュワルツシルト半径(M により rs = 2GM/c2 のように決まるスケールファクター。ここで G は万有引力定数である) この解は、ニュートン力学において質点のつくる重力場相当する。 ほとんどの場合、rs/r は極端に小さい。たとえば地球シュワルツシルト半径 rs はおよそ 6997890000000000000♠8.9 mm, 地球の 7005330000000000000♠3.3×105 倍の質量を持つ太陽でさえそのシュワルツシルト半径はおよそ 7003300000000000000♠3.0 km である。地球表面においてさえ、ニュートン重力からの一般相対性理論によるずれは10億分の1程度にすぎない。この比は中性子星などの極端に密度の高い物体に対してしかブラックホールにおいて見られるような大きな値にはならない[要出典]。 シュワルツシルト計量は何もない空間についてのアインシュタイン方程式の解であり、重力源の「外側」についてのみ意味を持つ。つまり、球状物体半径を R とすると r > R についてしか適用できない重力源となる物体外部と内部両方取り扱うためには、シュワルツシルト内部解(英語版)を初めとする内部解と r = R において適切に接続する必要がある

※この「シュワルツシルト計量」の解説は、「シュワルツシルト解」の解説の一部です。
「シュワルツシルト計量」を含む「シュワルツシルト解」の記事については、「シュワルツシルト解」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シュワルツシルト計量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュワルツシルト計量」の関連用語

シュワルツシルト計量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュワルツシルト計量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュワルツシルト解 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシュワルツシルト解 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS