半径
(動径 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 03:09 UTC 版)
古典的な幾何学では円や球の半径 (英: radius[注 1]) は、その中心から周囲へ渡した任意の線分や、その長さである。
これは「光線」や「輻」を意味するラテン語: radius に由来し、一点からあらゆる方向へ放射状に延びる線分(あるいは半直線 (ray))を表している[2]。
概要
半径を文字で置くときは radius の頭文字をとった省略形の r とするのが典型的である。この省略形は1569年にピエール・ラムスが初めて使用した[3]。
半径を二倍に延長して直径の大きさ d を得る。つまり、
一辺の長さ s の正 n-角形の半径 r は

外部リンク
- Weisstein, Eric W. "Radius". MathWorld (英語).
- radius in nLab
- radius - PlanetMath.(英語)
- Definition:Radius at ProofWiki
- BSE-3 (2001), "Radius", in Hazewinkel, Michiel (ed.), Encyclopaedia of Mathematics, Springer, ISBN 978-1-55608-010-4。
- BSE-3 (2001), "Radius vector", in Hazewinkel, Michiel (ed.), Encyclopaedia of Mathematics, Springer, ISBN 978-1-55608-010-4。
- >> 「動径」を含む用語の索引
- 動径のページへのリンク