動径とは? わかりやすく解説

どう‐けい【動径】

読み方:どうけい

角を回転で表す場合の、回転する半直線のこと。


半径

(動径 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 03:09 UTC 版)

球の半径
円の周囲 C(黒); 直径 D(水); 半径 R(赤); 中心(原点)O(紫)

古典的な幾何学では半径 (: radius[注 1]) は、その中心から周囲へ渡した任意の線分や、その長さである。

これは「光線」や「」を意味するラテン語: radius に由来し、一点からあらゆる方向へ放射状に延びる線分(あるいは半直線 (ray))を表している[2]

概要

半径を文字で置くときは radius の頭文字をとった省略形の r とするのが典型的である。この省略形は1569年ピエール・ラムス英語版が初めて使用した[3]

半径を二倍に延長して直径の大きさ d を得る。つまり、

n = 4: 正方形の半径

一辺の長さ s の正 n-角形の半径 r

ウィキデータには半径のプロパティである半径があります。( 使用状況

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動径」の関連用語

動径のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動径のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの半径 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS