シャブタイ・ツヴィの神性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シャブタイ・ツヴィの神性の意味・解説 

シャブタイ・ツヴィの神性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 00:49 UTC 版)

シャブタイ派」の記事における「シャブタイ・ツヴィの神性」の解説

シャブタイ派思想根底には、神という観念対すツヴィ自身による解釈据えられている。ツヴィカバラ学びはじめた当初から、カバラにおける神の概念エン・ソフと、同じくカバラ中心概念世界創生プロセス明示するセフィロトとの関係に違和感覚えていた。多くカバリスト支持されていたルリアカバラツヴィ受け入れなかったのは、エン・ソフ働き顕在化できるのはセフィロトだけであると述べられていたからである。一方ツヴィは『ゾハル』のテキスト文字通りに解釈していた。 ツヴィイズミール学んでいた青年時代のころにはすでに神の概念おおよそディテール完成させていた。彼の発想独創的だったのは、永遠存在万物の根源たるエン・ソフ被造物たる世界を完全に切り離して考えということであったエン・ソフこの世何の影響与えておらず、また審判者のごとくこの世監視しているわけでもない一方セフィロト六番目のセフィラーであるティフエレト(セフィロト中心)こそ、他ならぬ天地創造の神、すなわちユダヤ人崇拝することが要求されているイスラエルの神であるとした。神性対す彼の斬新な視点は、エピクロス哲学における方法論にも通ずイマジネーション溢れたのだったのだが、一般に受け入れられないことを彼自身がよく理解していた。それゆえ当時弟子なかでも特に親しかった者にしか自らの教義教えなかった。ツヴィ思想は、後にシャブタイ派指導者のひとりとなるアブラハム・ミグエル・カルドソ(1630年1706年)がツヴィ名を借りて執筆した『ラザ・デ=メヘマヌータ』のなかで詳らかにされている。 とはいえシャブタイ派内部では神の観念についての統一的な見解絞りきれていなかった。ナタンシャブタイ・ツヴィと神との間には完全な合一見られるとし、ツヴィ書記だったサムエル・プリモもツヴィ神性認めていた。一方カルドソをはじめとしたシャブタイ派カバリスト多くプリモ見解否定的で、ツヴィ神格化することは背信行為他ならないとしてプリモ彼の仲間に対して容赦ない論争仕掛けた。それをきっかけに、ツヴィナタンプリモ陣営カルドソ陣営との間に、全世界創造主ありながら世界から切り離され存在としてのエン・ソフと、セフィロトのティフエレトに位置するイスラエルの神との関係についての議論起こったツヴィは、世界修復されるときにこそエン・ソフイスラエルの神の一体化図られる予見したのだが、カルドソは、両者乖離永久に不変であるとした。

※この「シャブタイ・ツヴィの神性」の解説は、「シャブタイ派」の解説の一部です。
「シャブタイ・ツヴィの神性」を含む「シャブタイ派」の記事については、「シャブタイ派」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シャブタイ・ツヴィの神性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャブタイ・ツヴィの神性」の関連用語

シャブタイ・ツヴィの神性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャブタイ・ツヴィの神性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャブタイ派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS