シネマトグラフの世界伝播とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シネマトグラフの世界伝播の意味・解説 

シネマトグラフの世界伝播

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 16:31 UTC 版)

シネマトグラフ」の記事における「シネマトグラフの世界伝播」の解説

リュミエール社の事業展開により、シネマトグラフグラン・カフェでの上映会から半年経たないうちにイギリスベルギーオランダドイツスイススペインイタリアロシアスウェーデンアメリカなどの欧米国々伝播し、その後間もなくエジプトトルコインドオーストラリアキューバ日本メキシコインドシナなど、遠方の国や地域にも上陸した。エリック・バーナウは「グラン・カフェでの上映会2年後には、南極を除くすべて大陸リュミエール社技師駆けめぐるようになっていた」と述べている。多くの国ではシネマトグラフ伝来したことで映画史始まっており、リュミエール社が立ち去ったあとを引き継いだ新たな会社や、リュミエール社技師から技術指導受けた人物シネマトグラフもしくはその類似装置他社製品入手した人物などにより、その国での映画上映撮影受け継がれ映画産業発展するのに影響与えた各国におけるシネマトグラフ伝播詳細は「各国の上映と撮影」を参照主な国におけるシネマトグラフ最初商業上映の一覧公開年月日国都市上映会リュミエール社技師または興行代理人1896年2月20日 イギリス ロンドン 王立科学技術会館ポリテクニック) フェリシアン・トルウィー 1896年4月20日 ドイツ ケルン Deutschen Automatengesellschaft Stollwerck & Co.ホール ルートヴィヒ・シュトルヴェルク 1896年5月4日 ロシア サンクトペテルブルク 夏季劇場アクアリウム 1896年5月15日 スペイン マドリード ロシア・ホテル アレクサンドル・プロミオ 1896年6月27日 カナダ モントリオール カフェ=コンセール・パラス ルイ・ミニエ、ルイ・ピュピエ 1896年6月28日 スウェーデン マルメ 夏の劇場工業および手工業博覧会場内1896年6月29日 アメリカ合衆国 ニューヨーク キース・ユニオン・スクエア劇場 フェリックス・メスギッシュ、チャールズ・スミス・ハード 1896年7月7日 インド ボンベイ ワトソンズ・ホテル マリウス・セスティエ 1896年8月15日 メキシコ メキシコシティ ドロゲリア・プラテロス ガブリエル・ヴェール、フェルナンド・ポン・ベルナール 1896年9月28日 オーストラリア シドニー サロン・リュミエール マリウス・セスティエ、ウォルター・バーネット 1897年1月24日 キューバ ハバナ 旧市街パセオ・デル・プラドの一角 ガブリエル・ヴェール 1897年2月15日 日本 大阪 南演舞コンスタン・ジレル稲畑勝太郎

※この「シネマトグラフの世界伝播」の解説は、「シネマトグラフ」の解説の一部です。
「シネマトグラフの世界伝播」を含む「シネマトグラフ」の記事については、「シネマトグラフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シネマトグラフの世界伝播」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シネマトグラフの世界伝播」の関連用語

シネマトグラフの世界伝播のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シネマトグラフの世界伝播のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシネマトグラフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS