サンレミ聖堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > サンレミ聖堂の意味・解説 

サン=レミ聖堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/03 16:48 UTC 版)

ランスのノートルダム大聖堂、サン=レミ旧大修道院、トー宮殿」の記事における「サン=レミ聖堂」の解説

サン=レミ聖堂 (Basilique Saint-Remi) は、1000年頃に建造されバシリカ教会堂である。世界遺産として登録名は「サン=レミ大修道院」。なお、"Remi" は現代フランス語では「ルミ」と発音する綴りだが、かつてアクサン=テギュがなかったころの慣例に従ってレミ」(Rémi) と同様に発音される。 この教会の名は、クロヴィス洗礼行った聖レミ由来し、その聖遺物遺体)が安置されている。この教会1049年ローマ教皇レオ9世によって聖レミ捧げられた。 ロマネスク様式身廊翼廊は、この教会で最も古いものである。ただし、翼廊の南のファサードは一番時代新しい。内陣後陣12世紀から13世紀にかけて作られたものである価値ある記念品の類はフランス革命の際に盗難遭ったまた、聖レミの墓にしても19世紀再建されたものである。ただし、後陣12世紀ステンドグラスや、聖レミ歴史綴ったタペストリー現存している。 1918年8月1日にはドイツ軍砲撃さらされ屋根炎上崩落した。壁に損傷はなかったものの、床には破片散乱していたという。 サン=レミ聖堂に隣接するサン=レミ博物館は、元は18世紀ベネディクト会修道院として用いられいたもので、サン=レミ聖堂とともに世界遺産登録されている。世界遺産の登録名「サン=レミ大修道院」はこの建物由来する。当博物館では、ガロローマン文化遺産はじめとする町の歴史に関する展示が行われている。

※この「サン=レミ聖堂」の解説は、「ランスのノートルダム大聖堂、サン=レミ旧大修道院、トー宮殿」の解説の一部です。
「サン=レミ聖堂」を含む「ランスのノートルダム大聖堂、サン=レミ旧大修道院、トー宮殿」の記事については、「ランスのノートルダム大聖堂、サン=レミ旧大修道院、トー宮殿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サンレミ聖堂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンレミ聖堂」の関連用語

サンレミ聖堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンレミ聖堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのランスのノートルダム大聖堂、サン=レミ旧大修道院、トー宮殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS