サターンI用ASC-15とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サターンI用ASC-15の意味・解説 

サターンI用ASC-15

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 01:11 UTC 版)

ASC-15」の記事における「サターンI用ASC-15」の解説

サターンIブロックIミッションSA-12、3、4)では誘導コンピュータ使用されなかった。SA-2誘導装置を図4に示す。ピッチプログラムは、Servo Loop Amplifier Box配置されカム装置によって提供された。イベントシーケンスは、ジュピターミサイルでも使用されプログラム装置によって制御された。これは6トラックテープレコーダーで、一連のリレー(フライトシーケンサ)にパルス送信してさまざまな回路正確なタイミング開始または停止させた。 ASC-15は、最初に軌道達したミッションSA-5初飛行した。これは、最初サターンIブロックII打上げロケットである。このミッションで、ASC-15パッセンジャー荷物)として搭載し誘導は行わなかったが、後に評価するためにテストデータ生成したSA-5搭載され能動的誘導装置は、以前フライト同様のものであった。パッセンジャーシステムにはASC-15とST-124慣性プラットフォーム英語版)が用いられた。ガイダンスオープンループで、つまりガイダンスコマンドは時間だけの関数である。SA-5では、計器ユニット英語版)(Instrument Unit)も導入された。 ミッションSA-6では、第1段S-I)でST-90Sオープンループ誘導使用していたが、分離後はST-124とASC-15経路適応誘導(クローズドループ)で第2段S-IV)を制御したSA-6誘導装置を図5に示す。経路適応誘導有効性は、S-IV 8番エンジン早期停止機体軌道にほとんど影響与えなかったことで思いがけず示されることになったSA-6搭載されたST-90SおよびST-124システムASC-15誘導コンピュータを含む)の配置を図6に示す。これは、SA-56、7飛行した計器ユニットバージョン1である。 ミッションSA-7では、ST-124システムが各段の発射誘導したSA-7誘導制御装置を図7に示す。デジタルコンピュータASC-15である。ASC-15は、以前ミッションS-Iチルトプログラムを格納していたカム装置と、それらのミッションのイベントシーケンスを制御するプログラム装置両方置き換えたSA-7次に飛行したミッションSA-9である。このミッションでは、新しバージョン計器ユニット搭載された。これは非加圧で、バージョン1よりも0.61 m(2フィート短かったバージョン2は、残りサターンIミッション(SA-8、9、10)で飛行した。図8では、マーシャル宇宙飛行センターMSFC)で製作中様子示されている。図9は、この画像拡大したもので、ダミーASC-15ダミーST-124が見える。

※この「サターンI用ASC-15」の解説は、「ASC-15」の解説の一部です。
「サターンI用ASC-15」を含む「ASC-15」の記事については、「ASC-15」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サターンI用ASC-15」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サターンI用ASC-15」の関連用語

1
ASC-15 百科事典
10% |||||

サターンI用ASC-15のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サターンI用ASC-15のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのASC-15 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS