ゴール・キーパーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > キーパー > ゴール・キーパーの意味・解説 

ゴールキーパー【goalkeeper】

読み方:ごーるきーぱー

サッカーホッケーなどで、ゴールを守る役割競技者キーパーGK

ゴールキーパーの画像
ホッケーのゴールキーパー/撮影・Asish Maitra https://goo.gl/KXhLHM
ゴールキーパーの画像
サッカーのゴールキーパー/撮影・l3o_ https://goo.gl/fr1w1E
ゴールキーパーの画像
アイスホッケーのゴールキーパー/撮影・mark6mauno https://goo.gl/uSfcZN
「ゴールキーパー」に似た言葉

ゴールキーパー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 15:19 UTC 版)

ゴールキーパーgoalkeeper)とは、サッカーハンドボールホッケーアイスホッケーラクロス水球フットサルなどの競技で見られるポジションである。ゴールキーパーの役割は、相手が自分のゴールでボールを入れて得点しようとする事を防御すること(セーブ)であり、最終的なデフェンダーとも言える。これはすべての競技において共通している事項である。

キーパーと略すこともある。略称としては他にアルファベット2文字でGKと表す場合もある。また、ゴールテンダーgoaltender)やゴーリーgoalie)、ゴレイロgoleiro)という呼称も存在し、競技や国によって呼称が異なる。なお呼称について競技上特色があるものについては、以下においても述べる。

概要

バンディのゴールキーパー

一般的に、ゴールキーパーは他のポジションの選手と比べて、ボールやパックを手で掴めるなど異なるプレーが求められていたり、またボディーコンタクトに対して無防備になることもあるので特別なルールが適用されている場合が多い。また、どの競技もフィールドに1人のみと定められているのが通例である。

サッカー

サッカーのゴールキーパーは、ペナルティーエリアの中でのみ手でボールを扱うことが許されている。また、他のポジションの選手と見分けが付きやすくするため、異なる色のユニフォームを着用する。

以前はキーパーチャージと呼ばれる反則が適用され、フィールドプレーヤーと比べて保護されていた。現在はそのような反則はなく、フィールドプレーヤーと同様の判定基準で扱われている。

フットサル

フットサルのゴールキーパーは、サッカー同様にペナルティーエリア内で手でボールを触ることができ、異なるユニフォームの使用が義務付けられる。パワープレーの際、フィールドプレーヤーがゴールキーパーのユニフォームを着て攻撃に参加することがある。またサッカーに比べピッチが狭いため直接ゴールを狙うことも可能である。手で投げたボールのゴールインは認められていない。

日本ではポルトガル語のゴレイロgoleiro)という名称で呼ばれることもあるが、公式ルールでの名称はあくまでもゴールキーパーである。

ハンドボール

ハンドボールのゴールキーパー

ハンドボールのゴールキーパーはサッカーなどと同様、他の選手(コートプレーヤー)とは別色のユニフォームを着ることが義務付けられている。ゴールキーパーのみ長ズボンを履くことができるが、プロテクターやゴールキーパーグローブなどの防具は着用できない。

ゴールキーパーの特権として、ゴールエリア(ゴールから6mの半円)でのプレーが、唯一認められている。ゴールエリア内では、足を含む全身でシュートを防ぐことができ、ボールを持った状態での歩数制限も無い。ただし、ゴールエリア外ではコートプレーヤーと同様に扱われる。

至近距離からのシュートが多く、捕球が困難なため、ゴールキーパーがシュートを阻止し、ボールがコート外に出た場合は、基本的にゴールキーパーのボールで再開する。

サッカーと異なる点としてゴールキーパーをベンチに下げ、全員(7人)をコートプレーヤーとすることがルールで認められている。

ホッケー

ホッケー(フィールド・ホッケー)のゴールキーパーは他のポジションの選手と違い、唯一ヘルメット、脛当て、手袋などの防具をしている。また、他のポジションの選手とは異なる色のユニフォームを着用する。ゴールキーパーはシューティングサークル内で、ボールを体で止めたり、足で蹴ってボールがゴールに入ることを防ぐ事ができる。

アイスホッケー

米語ではゴーリーgoalie)、ゴールテンダーgoaltender)などと呼び、英語流にネットマインダーnetminder)と呼ぶ国もある。アイスホッケーのゴールキーパーはパックを手で扱うことが認められている。見た目上の特徴としては他のポジションの選手に比べて防具の種類が多く、重装備をしていることに特徴がある。またゴールキーパーに対する意図的な接触はペナルティーの対象となる。ユニフォームは他のポジション選手と同じものを着る。

ラクロス

ラクロスのゴーリー

ラクロスのゴールキーパーは米語流にゴーリーgoalie)、もしくは英語流にネットマインダーnetminder)と呼ばれることがある。

水球

赤いキャップがゴールキーパー

水球のゴールキーパーはゴールから4m以内において、両手でボールを掴む、もしくは両拳でボールを弾き飛ばすことが許される。またプールの底に足をつくことが許されている。赤色の水泳キャップを使用する(他の選手は青か白)。

関連項目


ゴールキーパー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 04:19 UTC 版)

イレブン (漫画)」の記事における「ゴールキーパー」の解説

名称は不明だ日本戦まで無失点を誇る。青葉達を認め再戦予見した。

※この「ゴールキーパー」の解説は、「イレブン (漫画)」の解説の一部です。
「ゴールキーパー」を含む「イレブン (漫画)」の記事については、「イレブン (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゴール・キーパー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ゴールキーパー

出典:『Wiktionary』 (2021/07/04 12:29 UTC 版)

名詞

  1. 相手攻撃による得点から自分ゴール防御するポジションキーパー

類義語

翻訳


「ゴールキーパー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ゴール・キーパーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴール・キーパー」の関連用語

ゴール・キーパーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴール・キーパーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴールキーパー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイレブン (漫画) (改訂履歴)、イナズマイレブンTCG (改訂履歴)、フィールドホッケー (改訂履歴)、スーパーマリオストライカーズ (改訂履歴)、競技者の用具 (サッカー) (改訂履歴)、赤菱のイレブン (改訂履歴)、CIWS (改訂履歴)、マリオストライカーズ チャージド (改訂履歴)、バロンドール・ドリームチーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのゴールキーパー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS