コンベンツァル聖フランシスコ修道会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コンベンツァル聖フランシスコ修道会の意味・解説 

コンベンツァル聖フランシスコ修道会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 13:52 UTC 版)

コンベンツアル聖フランシスコ修道会
Ordo Fratrum Minorum Conventualium
略称 OFMConv
設立 1209年
設立者 アッシジのフランチェスコ(設立母体創立者)
種類 カトリック教会の修道会
目的 キリスト教宣教、教育、他
本部 イタリアローマ
重要人物 マキシミリアノ・コルベゼノ・ゼブロフスキー、他
ウェブサイト https://www.sekimachi-fh.org/
テンプレートを表示

コンベンツアル聖フランシスコ修道会(Ordo Fratrum Minorum Conventualium、略称:OFMConv.)は、キリスト教カトリック修道会。本部はローマ(住所:Curia Generalizia OFMConv Piazza XII Apostoli, 51 00187 Roma(Italia)) [1]

アッシジの聖フランシスコ

概要

修道会は59カ国で活動している。会員数は4566人(1998年12月31日)。

  • アジア

日本韓国インドインドネシアフィリピン中国ウズベキスタントルコレバノン

  • オセアニア

オーストラリア

  • アフリカ

ガーナザンビアケニアタンザニア

  • 南アメリカ 

アルゼンチンウルグアイパラグアイブラジルコロンビアペルーチリエクアドルベネズエラボリビア

  • 北アメリカ

カナダアメリカ合衆国メキシコエルサルバドルホンジュラスコスタリカ

  • 西ヨーロッパ

アイルランドイギリスベルギーオランダデンマークスウェーデンドイツフランススイスオーストリアスペインポルトガルイタリアマルタサンマリノバチカン

  • 東ヨーロッパ

クロアチアスロベニアセルビアポーランドロシアベラルーシリトアニアウクライナチェコスロバキアルーマニアブルガリアハンガリー

創立

コンベンツァル聖フランシスコ修道会は、アッシジの聖フランシスコ1209年に創立した「小さき兄弟会」に由来している。

1517年に「小さき兄弟会」から「コンベンツアル派の小さき兄弟会」と「オッセルバンテス派の小さき兄弟会」に分かれる さらに「カプチン派の小さき兄弟会」が分かれ、フランシスコ会の三派がそれぞれ成立した[2]

年表

  • 1182年 - アッシジの聖フランシスコが生誕
  • 1210年 - 小さき兄弟会(フランシスコ会)創立
  • 1517年 - 小さき兄弟会の分離
  • 1930年 - 日本に伝来

日本での活動

1930年4月24日ポーランドの修道会クラクフ管区から、マキシミリアノ・コルベ神父ゼノ・ゼブロフスキー修道士、ヒラリオ修道士が長崎に上陸した。その1か月後には、雑誌「無原罪の聖母の騎士」(現在の月刊「聖母の騎士」)を発行。コルベ神父は無原罪の聖母マリアを守護者とする聖母の騎士会 (M.I.)を創設した。ポーランドにおける聖母の騎士会の活動が、出版などマスメディアを使った宣教活動に熱心だったため、修道会は日本でも聖母の騎士社の名称で出版活動を行っている。 最初の修道院は、大浦天主堂下にあった旧・雨森病院の建物を使用していたが、その後に本河内水源地近くの山林を入手し、自前の修道院を建てた。1949年12月8日(無原罪の聖母の祝日)には、管区長会議出席のため長崎からポーランドに帰国していたコルベ神父とともに、1930年8月25日に来日したミエチスラオ・マリア・ミロハナ神父(当時は神学生であった)によって「けがれなき聖母の騎士聖フランシスコ修道女会」が創立された。(1950年教皇庁より長崎教区管轄の通常誓願修道会として正式な認可を得る)[3]。 戦後は出版による布教活動のほか、神学校を起源とする初中等教育事業(仁川学院聖母の騎士学園など)や福祉事業にも取り組んでいる。現在、世界で展開している修道会はフランシスコの理念の下に活動している。

聖地と聖人

聖フランシスコ大聖堂

聖地

コンベンツアル聖フランシスコ修道会が管理するのはアッシジの聖フランシスコゆかりの地である。

  • アッシジの聖フランシスコ大聖堂(アッシジ:師父聖フランシスコの墓所がある)[4]
  • バドアのアントニオ大聖堂(イタリアパドゥア:バドゥアの聖アントニオの墓所がある)
  • リヴォトルト教会(アッシジ:師父聖フランシスコと初期の弟子たちが滞在した場所)
  • フィレンツェ・サンタクローチェ教会

聖人

1517年の分割後の修道会出身の主な聖人は以下の通り。

設立教育法人

国際神学大学

ローマにはコンベンツアル聖フランシスコ修道会が国際神学大学〔教皇庁立聖ボナベンツラ神学大学〕を設置しており、キリスト教布教の世界的な中心となっている。

フランシスコ会派

脚注

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からコンベンツァル聖フランシスコ修道会を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からコンベンツァル聖フランシスコ修道会を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からコンベンツァル聖フランシスコ修道会 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンベンツァル聖フランシスコ修道会」の関連用語

コンベンツァル聖フランシスコ修道会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンベンツァル聖フランシスコ修道会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンベンツァル聖フランシスコ修道会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS