コンピュータにおける扱いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンピュータにおける扱いの意味・解説 

コンピュータにおける扱い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 12:07 UTC 版)

夏時間」の記事における「コンピュータにおける扱い」の解説

以前は、夏時間の期間に入るまたは終わる度に手動コンピュータ内蔵されている時計時刻合わせていたが、近年オペレーティングシステムは、自動的に内蔵時計修正する機能をもっている。ファイルタイムスタンプ扱いは、使用するファイルシステムおよびオペレーティングシステムによって異なる。例えば、FATのようなタイムスタンプ記録ローカルタイム利用するファイルシステム場合夏時間内で修正されファイルを、夏時間外で読み込んだ場合時刻1時間ずれる。一方NTFSのようなタイムスタンプ協定世界時UTC)で記録するファイルシステム利用している場合このような問題起きない時刻内部管理UTCを使うことにより、夏時間意識せずにファイル読み書きができるものの、オペレーティングシステム上で取り扱いは、各システムによって異なる。Windows系場合Windows XP以前OSでは、時刻は現在有効な標準時合わせて表示される例えば、夏時間の期間中タイムスタンプが9時であった場合、期間外では10時表記されるこの方式では表示される時刻実際時刻異なことがある一方で夏時間の期間の前後時刻不連続発生しなくなるという利点がある。また、時代地域による期間・調整時間差異や、未来時刻取り扱う時に実施当日まで変更される可能性がある夏時間規則考慮する必要がない一方WindowsでもWindows 7以降およびmacOS場合は、期間中に9時であったものは、期間外になっても9時と表記されるこの方式の利点・欠点前者の逆である。 LinuxBSD系オペレーティングシステムではtz database用いて夏時間管理している。 デジタルカメラなどの画像ファイル使われるEXIFではGPS関連の項目を除いてUTCタイムゾーンなどは考慮されていないこのため夏時間採用している地域では、画像読み込む時期によって撮影時刻の記録・表示が1時間ずれる。

※この「コンピュータにおける扱い」の解説は、「夏時間」の解説の一部です。
「コンピュータにおける扱い」を含む「夏時間」の記事については、「夏時間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンピュータにおける扱い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンピュータにおける扱い」の関連用語

1
4% |||||

2
2% |||||

コンピュータにおける扱いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンピュータにおける扱いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夏時間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS