コンピュータにおける使用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンピュータにおける使用の意味・解説 

コンピュータにおける使用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:37 UTC 版)

等幅フォント」の記事における「コンピュータにおける使用」の解説

コンピュータでは、初期のころは画面面板表示される文字等幅フォントのみであったまた、印刷される文字等幅フォント文字のみであったその後プロポーショナルフォント使用されるようになってからも、さまざまな用途使用され続けている。グラフィカルユーザインタフェース主流となってからも、Microsoft WindowsコマンドプロンプトMS-DOS互換機能)やUnix系ターミナルなどのキャラクタユーザインタフェースでは等幅フォント用いられるほか、携帯電話含まれるフォント等幅フォントである。 等幅フォント利点としては、コンピュータ仕様上フォントデータの格納少なメモリですむことや、文字幅が同じであるため文字描画処理が高速できることなどがあげられるウェブブラウザなどでは、プロポーショナルフォント等幅フォント別に設定することができ、HTMLCSSなどでは等幅フォントになるタグスタイル設定指示するコードがある。 等幅フォントのフォントファイルはTrueTypeOpenType場合特定のフラグをmonospacedにすることで実装される。 データ放送文字では等幅フォント使用されるTrueTypeフォントでは、「P」を付けたフォントプロポーショナルフォント、つけていないフォント等幅フォントとして区別することがあるCIDフォント場合同一フォントプロポーショナル文字等幅文字含まれるプログラムソースコード等幅フォント表示することが多い。テキストエディタ通例等幅フォント使用される

※この「コンピュータにおける使用」の解説は、「等幅フォント」の解説の一部です。
「コンピュータにおける使用」を含む「等幅フォント」の記事については、「等幅フォント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンピュータにおける使用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンピュータにおける使用」の関連用語

コンピュータにおける使用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンピュータにおける使用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの等幅フォント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS