コンピュータにおける数値とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンピュータにおける数値の意味・解説 

コンピュータにおける数値

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 14:54 UTC 版)

「数」の記事における「コンピュータにおける数値」の解説

デジタルコンピュータでは、全てのデータ内部的には、0/1 という数値集まり(あるいはスイッチのOFF/ONという状態、さらに厳密に言えば Low/Highという2種類電圧)という形で存在している。ひとつのスイッチのOFF/ONという状態が、数値の0/1と対応しており(同一視する方法設計されており)、0/1があるので2進数表現可能となっている。ひとつのスイッチ、0/1ひとつ、2進数の1相当を「1ビットと言う。ひとつのスイッチが12進数対応するので、スイッチ個数増やして組み合わせてゆくことで(同タイプスイッチ並べておいてひとまとまりとして扱うことで)、桁数の多い2進数表現できる2進数8を、しばしばひとかたまりとしてとらえて1バイト」という。1バイト(=8ビット)で、28256種類の値が表現できる。これの扱い方はいくつかあり、ひとつはこれを0〜255として扱う方法がある。あるいはこれを「-128〜0〜127」という整数などと見なして扱うこと(回路設計すること)もできる。1バイトではわずかこの程度の範囲整数しか表現できないが、桁数増やすビット数、バイト数を増やす)ことで、もっと大きな整数表現できることになる。たとえば2バイトならば、-32768〜+32767が表現できるコンピュータの歴史では、CPU一度扱える桁数1バイト2バイト→4バイト→8バイトと増すにつれ、大きな桁数整数表現し扱うことができるようになってきた。(整数上の数の表現方法まで説明するあまりに長文になるので省略するが)ともかくこのようにしてさまざまな工夫をすることで、コンピュータ内部では、自然数負の数整数実数などをLow/Highという電圧(あるいは0/1)の集まり表現し多数スイッチ電位を超高速連鎖的変化させることで、数の演算実現している。 「コンピュータの数値表現」、「浮動小数点数」、および「固定小数点数」も参照 なお、パソコンなどの回路では、文字も「文字コード」という数値で(さらに言えば想定されている数値対応するスイッチ群のOn/Offという状態の形で)存在している。例えラテン文字の1番目の大文字 A は標準的なASCIIコードShift_JISUTF-8などでは十六進法表記で0x41(十進法表記65)で、小文字の a は0x61=97である。同じよう数字文字として存在しており、文字 0 の数値は0x30=48である。 「文字コード」も参照

※この「コンピュータにおける数値」の解説は、「数」の解説の一部です。
「コンピュータにおける数値」を含む「数」の記事については、「数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンピュータにおける数値」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンピュータにおける数値」の関連用語

コンピュータにおける数値のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンピュータにおける数値のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS