コンピュータにおけるビープ音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンピュータにおけるビープ音の意味・解説 

コンピュータにおけるビープ音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 13:01 UTC 版)

ビープ音」の記事における「コンピュータにおけるビープ音」の解説

端末は、ベル文字ASCIIで0x07)を受信するビープ音を鳴らす。 コンピュータにおいて最も原始的な音声出力位置づけられ、通常単音矩形波である。電源投入時や、稼働中エラーが発生した場合などに使われる。この音はBIOSなどコンピュータハードウェア出されるため、OS主機能をつかさどるカーネル動作不良でも鳴らすことができ、動作の上では致命的なエラーの際にも鳴らすことが可能である。ただしプログラム的には、直接的にシステム働き掛けて鳴らすことも可能で、必ずしもビープ音致命的なエラー意味するわけではない実装はさまざまであり、I/Oの状態が直接HighLowを示すものもあれば、一定の周波数発声するもの、任意の周波数出力できある機種などがある。PC-9801 VM以降用『ソーサリアン』などビープ音BGM演奏したゲームソフト存在する。またコンピュータウイルス演奏したヤンキードゥードゥルなどもよく知られている。黎明期には周波数時分割し、繰り返すことで和音発声するソフトウェアなども存在した現在のパーソナルコンピュータ市場中心であるPC/AT互換機では、多彩な拡張カード自由に組み合わせられることが特徴となっており、起動時障害などのエラーコードのため、多く機種ブザー若しくはスピーカー出力ピンヘッダ用意されており、必ずしもマザーボード単体では音は鳴らないチップセット出力のための回路組み込まれる前のマザーボードには、マザーボード単体使える音声出力ビープ音みのものがあり、そのような機種音声出力をするためには、別途サウンドカード増設を必要とした。

※この「コンピュータにおけるビープ音」の解説は、「ビープ音」の解説の一部です。
「コンピュータにおけるビープ音」を含む「ビープ音」の記事については、「ビープ音」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンピュータにおけるビープ音」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンピュータにおけるビープ音」の関連用語

1
18% |||||

コンピュータにおけるビープ音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンピュータにおけるビープ音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビープ音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS