コンピュータにおけるベンチマークテストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンピュータにおけるベンチマークテストの意味・解説 

コンピュータにおけるベンチマークテスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 15:29 UTC 版)

ベンチマーク」の記事における「コンピュータにおけるベンチマークテスト」の解説

コンピュータ・アーキテクチャ進化するにつれ、その仕様見ただけでは各種コンピュータ性能比較することが難しくなってきた。そのため、異なシステム上で動作できるテストプログラムが開発されてきた。そのようなテスト実行した結果比較することで異なアーキテクチャ性能比較するためである。たとえば、インテルPentium 4プロセッサ同程度演算性能を示すAMDAthlon XPプロセッサ動作周波数が(Pentium 4 よりも)低い。つまり、同じベンチマークテスト実行したとき、AMD動作周波数の低いプロセッサインテル動作周波数の高いプロセッサ同程度結果を示すのであるベンチマーク特定の負荷状況再現するよう設計されている。元からベンチマーク用に開発されプログラム意図的にそのような負荷作り出す。普通のアプリケーションベンチマークとして使う場合もあり、この場合はそのアプリケーション負荷再現されるアプリケーション使ったほうが実際の性能をよく表しているが、システム内の特定の部品性能ディスク性能ネットワーク性能など)を測定した場合などには専用ベンチマークプログラムが使われることが多い。 マイクロプロセッサ設計において、ベンチマーク測定手段となると共に回路化すべき部分重要な判断基準となる。たとえば、あるベンチマークがあるアプリケーションアルゴリズムの鍵となる部分抜き出したのだった場合、そのベンチマークはそのアプリケーション性能大きな影響与え部分抜き出したものと考えることができる。そのような小さなプログラムシミュレータ動作させることによって、性能向上させる手がかりを得ることができる。 2000年ごろまで技術者SPEC設計時に使っていたが、SPECは非常に大きプログラムであり、シミュレータ動作させるには適していなかった。1998年、Markus Levy半導体企業12社は EEMBCEmbedded Microprocessor Benchmark Consortium組込みプロセッサベンチマーク協会)を設立しEmbedded Microprocessor Benchmark Consortium組込み市場向けのベンチマーク標準化した。これによってSPECよりも小さなプログラム性能的に問題となるアルゴリズム注目した測定が可能となった半導体企業測定したベンチマーク結果EEMBC検証および認定後、公表可能となる。EEMBC組み込みプロセッサ益々消費電力化していくことから、電力消費ベンチマーク標準化しようとしている。

※この「コンピュータにおけるベンチマークテスト」の解説は、「ベンチマーク」の解説の一部です。
「コンピュータにおけるベンチマークテスト」を含む「ベンチマーク」の記事については、「ベンチマーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンピュータにおけるベンチマークテスト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンピュータにおけるベンチマークテスト」の関連用語

コンピュータにおけるベンチマークテストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンピュータにおけるベンチマークテストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベンチマーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS