コロラド (原子力潜水艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 01:59 UTC 版)
艦歴 | |
---|---|
発注 | 2008年12月22日 |
起工 | 2015年3月7日 |
進水 | 2016年12月29日 |
就役 | 2018年3月17日 |
その後 | |
性能諸元 | |
排水量 | 7,800トン |
全長 | 114.9 m (377 ft) |
全幅 | 10.3 m (34 ft) |
吃水 | |
機関 | S9G 原子炉 |
最大速 | 水上:25ノット (46 km/h) 水中:32ノット (59 km/h) |
潜航深度 | 800 ft (250 m) |
乗員 | 士官、兵員134名 |
兵装 | VLS 12基 21インチ魚雷発射管 4基 |
モットー | Terra Marique Indomita ("By land and sea, untamed") |
コロラド(USS Colorado, SSN-788)は、アメリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦。バージニア級原子力潜水艦の15番艦。艦名はコロラド州に因む。その名を持つ艦としてはコロラド級戦艦1番艦(BB-45)以来4隻目。
脚注
「コロラド (原子力潜水艦)」の例文・使い方・用例・文例
- コロラド州のオーロラ市の場所
- あなたと花子はコロラドに戻る準備をする必要があると思います。
- あの商品はコロラドから日本に配送される予定でした。
- 彼はコロラドに大きな農場を持っている。
- その俳優にはコロラドに隠れ家があった。
- 利用されたコロラド川からの電気
- 米国の地域で、通常、コロラド州を含む
- メキシコ人が住みついたテキサスの土地に関する論争が高じて、1846年に米国はメキシコに宣戦布告をし、1848年の条約で、米国がテキサス、カリフォルニア、アリゾナ、ニューメキシコ、ネバダ、ユタ、およびコロラドの一部を取得し、メキシコに1500万ドルを支払った
- 含んでいるか、または一般に、米国の領域が上側のミシシッピー谷と大湖地域がカンザスとミズーリのオハイオリバーと南境界の北とペンシルバニア西部境界とモンタナ、ワイオミング、およびコロラドの東境界の間に位置する州を含むのがあります
- 目立つ縦の縞がある:アリゾナからコロラドへ続くコロラド高原の
- コロラド川をいかだで渡ってください
- 我々は、コロラド州のあたりに山歩に行った
- 私たちはコロラドでハイキングをしていた
- コロラドハムシ
- アリゾナ州のコロラド川の傍に1964年に建設された大きなダム
- ネバダのコロラド川に1933年に建てられた大きなダム
- 米国の南西地域で、通常、ニューメキシコ州、アリゾナ州、テキサス州、ネバダ州、カリフォルニア州と、時にはユタ州、コロラド州を含む
- 山とコロラド川峡谷と浸食が引き起こした巨大な岩構造を含むユタの国立公園
- 地質学上の特徴および化石を示すコロラド川の深い峡谷が設けるマイルおよび動物を含むアリゾナの国定公園
- コロラド州の国立公園で、有史以前に崖に建てられた家がある
- コロラド_(原子力潜水艦)のページへのリンク