ハワイ (原子力潜水艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/15 11:17 UTC 版)
ハワイ | |
---|---|
![]() |
|
基本情報 | |
建造所 | ![]() |
運用者 | ![]() |
艦種 | 攻撃型原子力潜水艦 |
級名 | バージニア級 |
モットー | Kūpale ‘Āina (Defend the Land) |
母港 | パールハーバー海軍基地 |
艦歴 | |
発注 | 1998年9月1日[1] |
起工 | 2004年8月27日[1] |
進水 | 2006年4月28日[1] |
就役 | 2007年5月5日[1] |
現況 | 就役中 |
要目 | |
水中排水量 | 7,800 t |
全長 | 114.9 m (377 ft 0 in) |
最大幅 | 10.3 m (33 ft 10 in) |
吃水 | 9.8 m (32 ft 2 in) |
機関 | GE S9G 原子炉×1基[2] |
出力 | 40,000 shp |
推進 | ウォータージェット推進×1軸 |
最大速力 | |
潜航深度 | 250 m (820 ft) |
乗員 | 士官、兵員113名 |
兵装 |

ハワイ (USS Hawaii, SSN-776) は、アメリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦。バージニア級原子力潜水艦の3番艦。艦名はハワイ州にちなみ、その名を持つ艦としては1隻目(同名の艦として大型巡洋艦(アラスカ級大型巡洋艦)の「ハワイ」があるが未就役)。
艦歴
ハワイは2004年8月27日にコネチカット州グロトンのジェネラル・ダイナミクス・エレクトリック・ボートで起工した。2006年6月17日にリンダ・リングルハワイ州知事臨席での洗礼式が実施された[3]。
2006年12月22日に予定より早く海軍に引き渡され、2007年5月5日にデヴィッド・A・ソルムズ艦長の指揮下で就役した[4]。
脚注
出典
- ^ a b c d “Ship Details - USS HAWAII (SSN 776)” (英語). アメリカ海軍 (2021年10月14日). 2025年9月15日閲覧。
- ^ “Nuclear-Powered Ships” (英語). world-nuclear.org (2025年2月4日). 2025年2月20日閲覧。
- ^ “Hawaii christened at Electric Boat” (英語). ジェネラル・ダイナミクス・エレクトリック・ボート (2006年6月17日). 2006年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月15日閲覧。
- ^ “Navy Commissions USS Hawaii” (英語). アメリカ海軍 (2007年5月5日). 2012年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月15日閲覧。
関連項目
外部リンク

「ハワイ (原子力潜水艦)」の例文・使い方・用例・文例
- ハワイでは季節と季節の間にはっきりした変わりめがない
- ハワイ旅行が当たったって?そりゃおもしろい冗談だ
- ハワイ州知事
- ハワイ諸島
- ハワイの年間平均気温
- 私たちはジャマイカに行くかハワイに行くかまだ決まっていない
- ハワイの日系住民
- そのはがきはハワイの消印になっていた
- ハワイからの帰路便は向かい風のため長かった
- 沖縄にも行ったことがないのに,ハワイなどはもちろん行ったことはない
- 彼らは映画のロケ地をハワイに変更した
- ハワイに新婚旅行に行く
- 今度の冬はハワイで休暇を過ごそうよ
- 彼女は今ハワイを旅している
- 「この夏休みにハワイに行くつもりなんだ」「それはすごいね」
- タイムシェアを利用してハワイのコンドミニアムに1週間滞在した。
- ハワイは1959年に州の地位を得た。
- ハワイの日本移民の文化変容的変化を調査した。
- ステージでは、少女たちがハワイのフラダンスを踊っていた。
- ジョンがハワイに持っているエステートはカラカウア通りにある。
- ハワイ_(原子力潜水艦)のページへのリンク