ゲーム以外での技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 02:18 UTC 版)
「ドノヴァン・バイン」の記事における「ゲーム以外での技」の解説
名称不明 OVA版のラストシーンでドノヴァンが使った技。魔剣ダイレクに乗って宇宙にいるパイロンのもとまで行き、光を身に纏った蹴りでパイロンを消滅させた。パイロンにはそれまでどんな攻撃も歯が立たなかったため、凄まじい威力であることがわかる。
※この「ゲーム以外での技」の解説は、「ドノヴァン・バイン」の解説の一部です。
「ゲーム以外での技」を含む「ドノヴァン・バイン」の記事については、「ドノヴァン・バイン」の概要を参照ください。
ゲーム以外での技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 17:46 UTC 版)
「テリー・ボガード」の記事における「ゲーム以外での技」の解説
サニーパンチ 『コミックボンボン』で連載された漫画版(細井雄二著、以下『ボンボン餓狼』表記)で使用された技。強烈なパンチを相手に繰り出す。石川賢の『餓狼伝説 戦慄の魔王街』でも使用。また、テリーのクローン(クラウザー一派により作成)は「サニーナックル」というボディーブローを繰り出した。 鋼霊身 『ボンボン餓狼』で使用された技。元はタン・フー・ルーの必殺技で自分の体を巨大化させる技だが、自分の体を鉄より硬くする技に変更されている。 波動旋風脚 アニメ『バトルファイターズ餓狼伝説』でテリーがタンから伝授された八極正拳の奥義「旋風拳」をギースとの戦いの中で進化させた技。パワーゲイザーが登場するまでは、これが最強の技であった。 パワーエルボー 『ボンボン餓狼』で使用された技。ホア・ジャイ(クラウザー一派によって蘇生)に羽交い絞めにされていた時に使用した肘打ち。 パワーウェーブアラウンド 『ボンボン餓狼』で使用された技。「パワーウェイブ」同様に地面に拳を打ち、自分の周囲に広がるように気を発生させる。 バーンナックルハリケーン 『ボンボン餓狼』で使用された技。「バーンナックル」とジョーの「ハリケーンアッパー」の合わせたもので、コークスクリューパンチを決める。キム(クローン)に対して使用。 パワーゲイザースペシャル 『ボンボン餓狼』で使用された技。『餓狼SP』が発売されたことで、名前に「スペシャル」をつけただけの技。 スーパーバーンナックル 『ボンボン餓狼』で使用された技。「バーンナックル」のパワーアップ版。戦車や飛行船を破壊するほどの威力を持つ。 劇場版『餓狼伝説 -THE MOTION PICTURE-』でラオコーンを倒したのもこの技。 爆指波 『餓狼伝説 戦慄の魔王街』で使用された技。アンディ・ボガードに取り憑いた悪霊を追い出した。 パワーゲイザー(アニメ) 『バトルファイターズ餓狼伝説2』ではゲームとは異なり、「パワーウェイブ」のように地を這って相手に向かっていった。劇場版『餓狼伝説 -THE MOTION PICTURE-』では、ジャミン戦やラオコーン戦で使用した際はゲーム版のような気の間欠泉がビルの屋上から垣間見えたが、ゴーダマスとの最終決戦では相手に向けて拳から直接放たれるなどした。
※この「ゲーム以外での技」の解説は、「テリー・ボガード」の解説の一部です。
「ゲーム以外での技」を含む「テリー・ボガード」の記事については、「テリー・ボガード」の概要を参照ください。
ゲーム以外での技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 08:08 UTC 版)
「リリス (ヴァンパイア)」の記事における「ゲーム以外での技」の解説
金の矢(仮称) 『ヴァンパイア セイヴァー 〜魂の迷い子〜』の第1話と最終話で使用した、漫画版オリジナルの技。魔力で金の矢を創り出し、羽根を弓に変形させて打ち出す。第1話では折れた街灯を媒体にして矢を創り出し、モリガンを撃退した。最終話ではモリガンと融合し完全体となった魔力と強い感情を以って、媒体を使わずに膨大なエネルギーの矢を創り出し、魔次元もろともジェダを消滅させた。
※この「ゲーム以外での技」の解説は、「リリス (ヴァンパイア)」の解説の一部です。
「ゲーム以外での技」を含む「リリス (ヴァンパイア)」の記事については、「リリス (ヴァンパイア)」の概要を参照ください。
- ゲーム以外での技のページへのリンク