グレズリー式弁装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グレズリー式弁装置の意味・解説 

グレズリー式弁装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 04:00 UTC 版)

国鉄C53形蒸気機関車」の記事における「グレズリー式弁装置」の解説

形式採用されグレズリー式連動弁装置は、ロンドン・アンド・ノース・イースタン鉄道 (LNER) の技師長 (Chief Mechanic Engineer:CME) であったナイジェル・グレズリー卿が考案した単式3シリンダー機関車のための弁装置である。 これは通常のワルシャート式弁装置基本として、その左右ピストン弁の尻棒の先端連動テコ(2 to 1 Lever右側弁の尻棒と連動テコ中央部設けられ支点とを結び、中央部台枠ピン結合される)・連動テコEqual Lever中央弁の尻棒と左側弁の尻棒を結ぶ)の2つテコ働きにより、左右シリンダーバルブタイミングから差動合成台枠中央部設けられシリンダーバルブタイミング生成する簡潔かつ巧妙な機構である。 この方式を使えばそれぞれのシリンダー独立した弁があるタイプの3シリンダー式に対し中央シリンダーのロッド・クランク横のバルブギアを省略できるので整備の際に下にもぐる手間が省けるが、ベアリング摩耗などでわずかでもレバーガタ生じると中央シリンダー動きがずれて主動クランク損傷起きるという問題があった。そのため、ウォーバッシュ鉄道クラスK5では納品直後中央シリンダーのメインロッド関連不具合引き起こしニュージーランドのNZR 98グレズリー式連動弁装置問題引き起こし配備から9年CLASS G(4-6-2)へ部品提供のため解体されている。CLASS G(4-6-2)もグレズリー式連動弁装置引き続き採用したこともあり欠点多く2シリンダー化も提案されたが費用面の問題で車齢19年廃車された。発祥の地イギリスでも二次大戦中この問題発生しており、、LMSの3シリンダー機関車の6倍に及ぶ故障起きていた。グレズリー式連動弁装置はリンクやピンの数が多すぎて、摩耗レバーのたわみの影響を受けやすかっただけでなく、「様々な機能的欠点」を抱えていると多く人物指摘しており設計自体欠陥抱えていた。 本機においては正式に特許実施権獲得していたアメリカアルコ社で設計・製造したC52満鉄のミカニ(日本製造したものもあるがアメリカ製造車と同設計)と違い、グレズリー弁関係のノウハウがない状態で設計変えてあるので以下のような点で問題生じている。 軽量化優先して連動テコ細く、さらに上下方向に穴を8つ開けておいたため高速動作する際の変形招いたクランク軸にニッケル・クローム鋼を使用した所、発熱大きくなった 給油機構がうまくいっておらず、上記発熱もあって潤滑不足による中央クランク焼きつき問題になった。 リンクの動作中心ピストン弁中心に合わせるではなく、リンクの回転円の外端をピストン弁中心に合わせて設計されている。 なお、国鉄側では中央シリンダー不具合について台枠との取り付けが悪い(弱い)と認識していたらしく、国鉄によって編集された『鉄道辞典』では「C53形機関車」の項で「この部(注:主台枠中央シリンダー取り付け部分)に亀裂発生して困った」と記述がある他、「3シリンダ機関車」や「C59形機関車」でも中央シリンダー台枠取り付けに関して記載がある。

※この「グレズリー式弁装置」の解説は、「国鉄C53形蒸気機関車」の解説の一部です。
「グレズリー式弁装置」を含む「国鉄C53形蒸気機関車」の記事については、「国鉄C53形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グレズリー式弁装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グレズリー式弁装置」の関連用語

グレズリー式弁装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グレズリー式弁装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄C53形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS