クラーク地区の戦闘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クラーク地区の戦闘の意味・解説 

クラーク地区の戦闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 08:53 UTC 版)

ルソン島の戦い」の記事における「クラーク地区の戦闘」の解説

他方リンガエン湾南方では、連合軍の進撃は順調であった日本側の建武集団防衛当たっていたが、主に飛行場関係の防空部隊整備要員再編成したもので十分な戦力がなかった。 建武集団長に1945年1月8日着任した塚田理喜智中将第1挺進集団兼任)は、マニラ北西100kmのクラーク地区にある13飛行場群を防衛して、連合軍による飛行場利用をできる限り遅滞させることを目標とした。そこで、飛行場西方平地第一線陣地、その西約3km山岳地帯第二陣地敷いた。さらに、そこから西約3〜9kmにわたって全周防御の複郭陣地多数設営した建武集団は総兵力3万人であったが、その実態はクラーク地区陸海軍航空部隊集成し部隊で、第10航空地区司令部隷下の9個飛行場大隊をはじめとした60上の陸軍部隊(約11000人)と、第26航空戦隊(杉本丑衛少将)をはじめとした海軍部隊軍人約13500人、軍属2500人)という雑多な編制であった有力な戦闘部隊は、第1挺進集団隷下グライダー空挺部隊である滑空歩兵第2連隊と、戦車第2師団所属機動歩兵第2連隊の計3000程度であった。このほか、バターン半島永吉支隊指揮にあったが、実際に独立部隊として機能していた。 対す連合軍1月20日頃からクラーク地区進入し25日アメリカ軍第14軍団(第37・第40師団基幹)により猛攻撃開始した圧迫され建武集団早くも29日第二陣地まで後退した30日に、アメリカ軍はストッチェンバーグ飛行場星条旗掲揚し、クラーク飛行場群の制圧宣言したアメリカ軍主力部隊そのままマニラ目指し南進続けたその後一部連合軍建武集団山岳陣地へと攻撃続けた激し空襲により、建武集団陣地付近にある森林焼け野原となった日本軍戦車進入不可能と見ていた地域にも、アメリカ軍ブルドーザー使って軍道建設して戦車侵攻させた。最終防衛線の複郭陣地にも2月9日から攻撃及んだ4月1日沖縄戦始まったことを知った塚田中将らは、飛行場への総攻撃により玉砕するか、あるいは分散してゲリラ戦に移るか検討した末、4月5日集団解散してゲリラ戦決断した。この時点建武集団としての統制下に残っていた兵力陸軍1200人、海軍2400人にまで落ち込んでいた。4月17日頃から小部隊に分散して行動開始し組織的戦闘力はほぼ完全に失われた海軍部隊指揮官杉本少将6月戦死したこの間連合軍側は新たにアメリカ軍第11軍団到着し第14軍団交替していた。

※この「クラーク地区の戦闘」の解説は、「ルソン島の戦い」の解説の一部です。
「クラーク地区の戦闘」を含む「ルソン島の戦い」の記事については、「ルソン島の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クラーク地区の戦闘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラーク地区の戦闘」の関連用語

クラーク地区の戦闘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラーク地区の戦闘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルソン島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS