クハ480形とは? わかりやすく解説

クハ480形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)

国鉄485系電車」の記事における「クハ480形」の解説

クハ480-3貫通扉込み改造前 1985年の「くろしお増発には経費節減のため新幹線開業などで余剰となった本系列の転用決定したが、4両と短編成のため制御車不足が問題となった。これにはサハ481489形を種車MG・CPは未搭載とした制御車改造での対応となり、1984年 - 1985年長野広島幡生の各工場新津車両管理所(→新津車両製作所→現・総合車両製作所新津事業所)での施工により落成した形式である。 運転台クハ481形200番台準じた貫通型とされたが、分割・併合運転を頻繁に行うため一枚貫通扉簡単な構造とした。 貫通幌があるクハ481形200番台との正面併結前提であるため貫通幌設置時美観考慮しない構造である。 落成当初貫通扉特急マーク標準的な立体型の物を一部車両装着したが、貫通路構成時に通行支障を来たすため短期間平面型の物に交換された。 サハ489形からの改造車はAU12形冷房装置搭載初期車であり同時にCP撤去1986年に「くろしお」が381系電車再度統一されることになり、全11両のうち1 - 4・79 - 11「みどり」にちりん」用として南福岡電車区へ、5・6・8が「北近畿」用として福知山運転所(現・福知山電車区)へ転出した南福岡転出の8両は車体改修時に貫通扉込みならびに立体型特急マーク装着などの改造施工されたが、2000年まで全車廃車された。 改造施工後の画像は#JR九州改修車参照 福知山転出の3両は寒冷地対策ならびにMG・CP搭載施工し上で1986年8・6クハ481-801・802へ、1987年に5がクハ481-851へ改造1991年金沢運転所転出した801除き交流機器使用停止措置施工されクハ183形へ再改造された。 クハ480形改造一覧種車 サハ48112 13 14 15 16 17 18 19 サハ489201 204 252 クハ4801 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 冷房装置AU12 AU13E AU12 改造施工工場広島 長野 幡生 新津 広島 幡生 長野 備考 種車サハ489-201・204サハ489-1・4にCP搭載施工し改造車 種車サハ489-252はサハ481-2→サハ489-52→サハ489-252への改造履歴あり 以後は以下の改造実施 5→クハ481-851→クハ183-851 6→クハ481-802→クハ183-801 8→クハ481-801

※この「クハ480形」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「クハ480形」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クハ480形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からクハ480形を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からクハ480形を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からクハ480形 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クハ480形」の関連用語

クハ480形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クハ480形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄485系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS