ガラス製光ファイバーの製造法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガラス製光ファイバーの製造法の意味・解説 

ガラス製・光ファイバーの製造法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 00:42 UTC 版)

光ファイバー」の記事における「ガラス製・光ファイバーの製造法」の解説

ガラス製・光ファイバー製造母材製造(プリフォーム)と線引き2段階よりなる。 母材製造 MCVD法(Modified chemical vapor deposition method天然水晶から精製され石英ガラス管内にO2ガスによって気化したSiCl4、GeCl4、POCl3ガス混合して送り込む。この管の外側か水素・酸バーナーによって、摂氏1,600-1,800度まで加熱すると、送り込まれ酸化物ガス一度スート」(Soot)と呼ばれるガラス微粒子集合体になって回転している石英ガラス管の内面堆積してゆく。スートバーナーからの熱を受けてより高温になって透明ガラスの層に変化するこのような堆積操作100程度行い最後に管の内側所要ガラス層が積層された石英管をさらに加熱し中心部つぶして母材とする。 OVD法Outside vapor deposition method) MCVD法と同様にArガス使ってSiCl4とGeCl4などのガラス原料ガス蒸気作りH2とO2のガス加熱したターゲットロッドの側面吹き付けてスート堆積させる。スート十分に成長すれば、ターゲット・ロッドをスート管状堆積体(スート母材)から引き抜き次にスート母材高温加熱によって焼結して、管状透明な光ファイバー母材を得る。 VAD法Vapor phase axial deposition method気相付け法) 水素酸素混合気体火炎中で、高純度のSiCl4や屈折率変化持たせるGeCl4などを燃焼させることにより、不純物少なガラス精製し、種となる棒の上に積もらせ、棒を移動させることにより長くしていく方法である。内周部と外周部で添加物種類濃度変えることによりGI型のコア形成コアクラッド同時形成ができる。大型母材精製することができるため、低コスト光ファイバー芯線製造することができる。 上記3つの代表的なガラス製・光ファイバー製造方法では、ガス化した原料使用によって送り込む添加物種類濃度コントロールすることが容易であるため、屈折率分布複雑なファイバーや、特殊な元素ドープしたファイバー比較容易に製造することができる。 線引き 製造され母材縦方向にして約2000にした電気炉にいれ、石英溶けて自重糸状に引き伸ばされ垂れてきたものを、保護樹脂被覆し巻き取り光ファイバー素線とする。

※この「ガラス製・光ファイバーの製造法」の解説は、「光ファイバー」の解説の一部です。
「ガラス製・光ファイバーの製造法」を含む「光ファイバー」の記事については、「光ファイバー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガラス製光ファイバーの製造法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガラス製光ファイバーの製造法」の関連用語

ガラス製光ファイバーの製造法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガラス製光ファイバーの製造法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの光ファイバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS