ガラス製温度計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガラス製温度計の意味・解説 

ガラス製温度計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 22:07 UTC 版)

温度計」の記事における「ガラス製温度計」の解説

ガラス製温度計の感温液としては、公的な観測用としては主に純水銀が使われ一般用途には赤色着色した灯油などが用いられる後者の液の組成としては、ペンタン異性体やその混合物、ないしトルエン推奨されている(日本規格協会 1997, §6.c)。特殊な構造のものとしては 二重温度計通常の温度計毛細管及び目盛板を、さらにガラス管封入し保護したもの 最高温度計毛細管に感温液の球部への逆流防止する留点があり、最高温到達後に温度下がって示度保持するもの(構造的に水銀式体温計に同じ) 最低温度計水平な毛細管中に感温液の収縮には引き込まれる逆に動かない指標置かれており、最低温度到達後に温度上がって指標示度保持するもの がある。なお、毛細管用いられるガラス管は、気象観測用いることができるほどの精度経時安定性とを有するものが日本では製造できず、ドイツからの輸入頼っている。 温度目盛りについては全漬没温度計と漬没線付温度計がある。漬没線付温度計は漬没線以下が測定対象等温であり、線以上が室温20)であることが前提であり全漬没温度計は球部から液柱先端までが測定対象等温であることが前提である。前提異な測定方法をすると赤液温度計では約5近く補正必要になる場合がある。

※この「ガラス製温度計」の解説は、「温度計」の解説の一部です。
「ガラス製温度計」を含む「温度計」の記事については、「温度計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガラス製温度計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガラス製温度計」の関連用語

ガラス製温度計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガラス製温度計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの温度計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS