カード・一日乗車券とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カード・一日乗車券の意味・解説 

カード・一日乗車券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 16:20 UTC 版)

都電荒川線」の記事における「カード・一日乗車券」の解説

PASMO等のICカード乗車券利用が可能である。なお、「東京メトロ都営地下鉄共通1日乗車券」や「東急線・東京メトロ都営地下鉄共通1日乗車券」は利用出来ない。以下において小児用の発売額特記なければ大人半額ICカード 2007年平成19年3月18日導入されICカードPASMO」「Suica」が使用可能である(ただしバス扱いのためSuica一部カード利用できない)。また2013年平成25年3月23日より実施されICカード10種の全国相互利用サービスにより「Kitaca」「TOICA」「ICOCA」「SUGOCA」「manaca」「PiTaPa」「nimoca」「はやかけん」にも対応しているかつては都営バスとともにSuicaPASMOでの利用時におけるバス利用特典サービスバス特)を導入していたが、2021年令和3年9月30日をもってバスポイント・特典バスチケットの付与終了した運賃箱でのチャージなど、都営バス準じたサービス提供されているが、当線車内でのPASMOカードの発売行っていない。 共通一日乗車券 1日限り何度でも乗降できる一日乗車券発売されている。都電一日乗車券 都電専用のものは大人400円で、車内では発売当日通用磁気券とIC券(PASMOまたはSuicaのみ対応・カード内に情報入力して発行)の2種類発売している。乗車都度磁気券は提示しIC券は料金箱IC読み取り部にタッチし何度でも乗降できる。支払い磁気券が現金IC券はチャージ残額よる。車内では当日売りのみ発売しており、以前地紋入り感熱紙運賃箱プリンター日付印字する紙券(非磁気券)であったが、現在は荒川電車営業所発行機で前もって発行した磁気となっている。 都営まるごときっぷ 都電のほかに都営地下鉄都営バス日暮里・舎人ライナー乗車できる一日乗車券都営まるごときっぷ」が、大人700円で発売されている。車内では当日売りのみ発売しており、以前は非磁気であったが、現在は磁気となっており、自動改札機利用できるようになった。 なお、2008年3月29日までは「都電都バス都営地下鉄一日乗車券」として発売されていた。 また、平成エンタープライズ高速バスVIPライナー」のオプションとして組み込まれている(VIPラウンジでも購入可能)。 東京フリーきっぷ 都営交通のほかにJR線東京都区内区間東京メトロ全線有効な東京フリーきっぷ」が、荒川電車営業所西巣鴨駅はじめとする都営交通東京メトロの各駅・定期券発売所、JR線東京都区内各駅・みどりの窓口発売されている。都電都バス車内での発売はない。他社委託駅では購入出来ない場合がある。 バス共通カード 1993年11月1日発売され都電都バス専用Tカード拡大運用され1994年平成6年10月1日導入されバス共通カード使用できるようになったバス共通カードは、特定の発券所とどまらず乗車の際に車内でも購入できた。2010年3月末で発売終了し同年7月末には同カード都電都バス専用Tカードを含む)の使用停止された。

※この「カード・一日乗車券」の解説は、「都電荒川線」の解説の一部です。
「カード・一日乗車券」を含む「都電荒川線」の記事については、「都電荒川線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カード・一日乗車券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カード・一日乗車券」の関連用語

カード・一日乗車券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カード・一日乗車券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都電荒川線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS