カロタイプの発明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カロタイプの発明の意味・解説 

カロタイプの発明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 00:14 UTC 版)

ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット」の記事における「カロタイプの発明」の解説

フランスルイ・ジャック・マンデ・ダゲール1839年太陽光撮った銀板写真ダゲレオタイプ)を発表するより早くタルボット写真実験とりかかっている。彼が写真技術に手をつけたきっかけ1833年イタリアへ新婚旅行行った際のことだった。彼は描画補助器具カメラ・ルシダカメラ・オブスクラ使って旅先風景スケッチしたがうまく風景描き残せず、この方法に失望してしまった。しかしカメラ・オブスクラ中に写る縮小された自然の風景に心を惹かれこの美しい映像永久に残す方法はないか考えた。これが、光で紙に直接光景を焼き付ける研究開始繋がったといわれる。彼は硝酸銀溶液をしみこませた紙を使い感光紙作り黒白反転した陰画固定して印画紙陽画焼き付けるというネガポジの手段を1835年発見していたが、一旦中断し数学研究続けていた。 ダゲールが光の像を銀板に定着させる技術開発したという第一報発表され直後1839年1月25日タルボット4年前に発明していたという画像王立協会公開した。さらに2週間以内タルボット王立協会対し、光で絵を描くという自分技術当時は「写真」、photograph ではなく、「フォトジェニック・ドローイング」、photogenic drawing呼んでいた)の詳細公開したダゲール自分技術の詳細フランス学士院科学アカデミー公表するのはこの後8月になる)。 タルボットは、ジョン・ハーシェル多く科学者から協力得て研究進め1840年までに技術完成させた。1841年にはカロタイプ、または発明者の名をとりタルボタイプ(talbotype )とよばれる写真製法発表した。これはハーシェルやジョゼフ・バンクロフト・リード(Joseph Bancroft Reade)らの先行する研究反映させたもので、タルボットの独自の貢献陰画ネガ)を作り、そこから多数陽画ポジ)を焼き付けることを可能にするというアイデアだった(ネガとポジという言葉自体ハーシェル発案である)。また没食子酸用いて潜像現像するのもタルボットアイデアだった。 彼はこの技術によって王立協会から1837年ベーカリアン・メダル1838年ロイヤル・メダル1842年ランフォード・メダル受賞した。また1843年写真工房作り複製能力生かした写真集出版開始した1844年出版した世界最古写真集自然の鉛筆Pencil of Nature )』は特に有名である。

※この「カロタイプの発明」の解説は、「ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット」の解説の一部です。
「カロタイプの発明」を含む「ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット」の記事については、「ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カロタイプの発明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カロタイプの発明」の関連用語

カロタイプの発明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カロタイプの発明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS