カタログ・ショッピングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 商取引 > ショッピング > カタログ・ショッピングの意味・解説 

カタログ‐ショッピング【catalog shopping】

読み方:かたろぐしょっぴんぐ

商品実際に見て買うかわりにカタログ見て商品を買うこと。通信販売一種


カタログ販売

(カタログ・ショッピング から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 05:40 UTC 版)

カタログ販売(カタログはんばい)は、通信販売の原初的形式で、年1回から数回発行するカタログを通して商品を販売するものである。

米国

カタログ販売の起源は19世紀後半のアメリカで、通信販売の起源ともなった[1]

カタログ販売が事業として成立し軌道に乗るようになったのは19世紀末の中西部である[2]。1890年代から1920年代にかけて大衆(大量)消費社会が誕生したが、当初、消費を支えたのは広大な国土に散在する農村の住民だった[2]。農村では流通網が未整備で自動車も普及しておらず消費の選択肢も限られている上に、地元の小売商が不当に高い値段を付けることもあり、小売値が卸値の2倍にもなることも珍しくはなかった[2]

カタログによる通信販売を起こした企業にはモンゴメリー・ウォードやシアーズ・ローバックがある[2]

南北戦争直後、荒廃した農村の社会的文化的改善と困窮の打開を目指す農業保護団が結成され、協同組合に加入すれば共同購入や共同出荷を行い販売利益を受けることができるグレンジ運動が展開された[2]。中間業者を排除するモンゴメリー・ウォードの通信販売はグレンジ運動の目的と合致し、モンゴメリー・ウォードはグレンジの会員に特典を付与することで拡大を図り、農民をターゲットに1万項目以上の商品を扱うカタログ販売に成長した[2]

また、1886年ミネソタ州駅員だったリチャード・ウォーレン・シアーズが、容易に都市部に出られない農民向けに通販で安く販売する商売を始めた[1]1893年には時計商アルヴァ・C・ローバックとともにシカゴで「シアーズ・ローバック」を設立し、消費者にカタログを郵送する形態のマーケティングを展開した[1]

ただ、アメリカでカタログ販売が最も繁栄したのは20世紀最初の25年間であると言われている[2]

日本

日本では1876年明治9年)、津田梅子の父である農学者津田仙が、学農社農学校が発行する『農業雑誌』でアメリカ産トウモロコシを販売したのが通信販売の最初とされる[1]。また、伝統的な古書店骨董店などで発行される目録は、一種の通販用カタログとみなすことができる。

しかし、日本で通信販売が発達したのは戦後であり、1960年代にカタログ販売の会社が次々と出現した[1]

1970年代には婦人服を中心としたファッションのカタログ販売を行う会社が増え[1]1974年にフジサンケイリビングサービス(現:DINOS CORPORATION)の『ディノス[1]1975年には『ニッセン[3] と『セシール[1]1976年には千趣会の『ベルメゾン』が創刊されている[1]1986年には『ベルーナ[4] が創刊された。

主な企業

ファッション

その他

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 「通信販売」の歴史をどれだけ知っていますか | 蘊蓄の箪笥 100章”. 東洋経済オンライン. 東洋経済新報社 (2016年3月9日). 2020年11月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g アメリカの商品カタログに見る大量消費社会の誕生”. 神奈川大学図書館. 2021年9月27日閲覧。
  3. ^ 企業情報[沿革]”. ニッセンホールディングス. 2020年11月11日閲覧。
  4. ^ 企業情報 | 沿革”. ベルーナ. 2020年11月12日閲覧。
  5. ^ 企業概要/事業所・関係子会社”. 株式会社ディノス・セシール. 2020年11月12日閲覧。

関連項目


カタログショッピング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 22:31 UTC 版)

ジャパネットたかた」の記事における「カタログショッピング」の解説

ジャパネットたかた展開している4媒体テレビ紙媒体インターネット・ラジオ)の中で、紙媒体売り上げ全体約半分占め、かつ一番伸びている。紙媒体大半占めカタログは、ほかの媒体ですでに購入実績がある顧客送っている。リピーター方々顧客絞った販売チャネルで、商品選定アフターサービスなどを含めジャパネットというブランド対す信頼向上している証しだとしている。

※この「カタログショッピング」の解説は、「ジャパネットたかた」の解説の一部です。
「カタログショッピング」を含む「ジャパネットたかた」の記事については、「ジャパネットたかた」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カタログ・ショッピング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



カタログ・ショッピングと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カタログ・ショッピング」の関連用語

カタログ・ショッピングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カタログ・ショッピングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカタログ販売 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャパネットたかた (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS