ケベコワの象徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ケベコワの象徴の意味・解説 

ケベコワの象徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 03:56 UTC 版)

モーリス・リシャール」の記事における「ケベコワの象徴」の解説

作家ロッシュ・カリエール (Roch Carrier) はその著した童話Le chandail de hockey英文タイトル"The Hockey Sweater"、ISBN 0-88776-169-0)のなかで、リシャールにケベコワの象徴としての役割与えており、カナダの各世代間に分け隔てなくリシャール伝説伝え一助となっている。 この童話は、ケベック人主人公少年が、当時若者達の「必須アイテム」であるリシャールのホッケー・セーター(赤、白、青で背番号9)を母親ねだってトロント本拠を置く「Mr.Eaton's(イートン社)」のカタログショッピングでこれを注文する。ところがあろうことか母親が英語を書けなかったためか何かの手違いリシャール所属するカナディアンズの宿敵であるトロント・メープルリーフスセーター送られていくる。親子は、イートン社を傷つけることを嫌って商品取替えを行わなかった。少年は、メープルリーフスのジャージー着用した故にクラスメートから馬鹿にされ、あまつさえ村八分の目にあってしまうというものである。 この話には、イギリス系フランス系の両カナダ人微妙な関係を示す寓意(カナディアンズ対メープルリーフス=フランス系イギリス系)が込められており、リシャールフランス系カナダ人象徴する存在として位置づけられている。 なお、ロッシュ・カリエールのこの作品題材をとった図案は、文章冒頭部引用とともにカナダ5ドル紙幣採用されている。(Canadian five-dollar bill当該紙幣には、少年背番号9を付けてアイスホッケー興じる姿が描かれる。) リシャールは、1960年代カナダにおけるいわゆる静かな革命Quiet Revolutionケベック州経済成長等を背景とした公共機関改変)」前において、特にフランス系カナダ人からは英語文化圏打破した英雄として祭り上げられることが多い。例えば、1983年モントリオール地方紙が行った世論調査、「20世紀偉人」ではリシャール第2位となっている。 一方、彼は自らのことを単にアイスホッケー愛する一選手であって政治などには無関心な男であると語っている。

※この「ケベコワの象徴」の解説は、「モーリス・リシャール」の解説の一部です。
「ケベコワの象徴」を含む「モーリス・リシャール」の記事については、「モーリス・リシャール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケベコワの象徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケベコワの象徴」の関連用語

ケベコワの象徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケベコワの象徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモーリス・リシャール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS