カタログの背表紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カタログの背表紙の意味・解説 

カタログの背表紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 10:13 UTC 版)

コミックマーケット」の記事における「カタログの背表紙」の解説

当初カタログがただ一枚の紙だった時代、およびその後中綴じ時代には「背表紙」は存在しなかったが1986年冬(C31)に今のような平綴じになり白い背表紙ができた。当初は「コミックマーケット×× カタログ」としか書いていなかったが、1989年冬コミ(初の幕張メッセ開催、C37)で発行されカタログ初め背表紙に絵が登場した。翌C38のカタログのマンガレポートにそのこと対す反響2枚掲載されている。うち、1枚に対して編集が「カタログの背表紙の絵は永遠に続くよ」というコメント寄せている。主に同人界人気のあったジャンル背表紙になっているカタログ薄かった頃は背表紙のやや上の方とやや下のほうに交互に人物配置されていたが今ではカタログ厚くなったため、交互に人物配置する必要がなくなっただけでなく1作品から2人物を登場させることができるようになっている最初期背表紙登場したジャンルキャラクター以下の通り。 C37 原稿用紙ペン持ってイス座っている女性ヤマト『宇宙戦艦ヤマト』) C38 女性ヤマト古代進シャア・アズナブル『機動戦士ガンダム』) C39 古代進シャア、ブラスター・キッド/木戸丈太郎『銀河旋風ブライガー』

※この「カタログの背表紙」の解説は、「コミックマーケット」の解説の一部です。
「カタログの背表紙」を含む「コミックマーケット」の記事については、「コミックマーケット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カタログの背表紙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カタログの背表紙」の関連用語

カタログの背表紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カタログの背表紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコミックマーケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS