カタルーニャ選手権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カタルーニャ選手権の意味・解説 

カタルーニャ選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 16:56 UTC 版)

カタルーニャ選手権
開始年 1901年
終了年 1940年
主催 カタルーニャサッカー連盟
地域 カタルーニャ
参加チーム数 6 (最終シーズン)
加盟国 スペイン
前回優勝 RCDエスパニョール
最多優勝 FCバルセロナ
サイト なし
テンプレートを表示

カタルーニャ選手権 (カタルーニャせんしゅけん、Campionat de Catalunya/カンピオナット・ダ・カタルーニャ)は、20世紀前半に存在したスペインカタルーニャの最上位サッカーリーグ。1902年度のリーグ戦から、上位入賞クラブチームにコパ・デル・レイ出場権が与えられるようになった。

コパ・マカヤ

カタルーニャ選手権の前史として、1901年に開催された「コパ・マカヤ」という大会がある。カタルーニャ最古のサッカークラブのひとつ、イスパニア・アトレティックのアルフォンス・マカヤが主催したリーグ戦形式の大会で、コパ・デル・レイより2年早く開催されたスペイン最古、イベリア半島全体では3番目に古いサッカー大会である (それ以前、1894年にポルトガルで「タッサ・ドン・カルロス・プリメイロ」が[1]、1895年にイギリス植民地ジブラルタルで「マーチャンツ・カップ」が既に行われていた[2])。

コパ・マカヤ初期は参加資格があいまいなため、多様なクラブが参加することになり、当時ならではの状況を生み出した。たとえば、大学生によるクラブ「ウニベルシタリSC」の選手である学生が試験勉強のため試合に来られない、審判を務める予定の人間が欠場したため観客の一人に代理審判をやってもらう、などといった珍事も起こっていた。

シーズン 優勝 2位 3位 チーム数
1900-1901 イスパニアAC FCバルセロナ エスパニョール 5 (6)
1901-1902 FCバルセロナ イスパニアAC エスパニョール 5
1902-1903 エスパニョール イスパニアAC FCインテルナシオナル 3 (5)
コパ・マカヤ
コパ・FCバルセロナ

コパ・FCバルセロナ

1902-1903年のコパ・マカヤでは、出場資格のない選手を起用して勝ち点をはく奪されたFCバルセロナ、ウニベルシタリSCが棄権し当該試合結果を取り消された。その後、FCバルセロナが主催する「コパ・FCバルセロナ」が開催された。

シーズン 優勝 2位 3位 チーム数
1902-1903 FCバルセロナ エスパニョール イスパニアAC 8 (11)

カタルーニャ選手権

第4回目の大会から、コパ・マカヤ実行委員のトーマス・シールズから、サッカークラブ協会の臨時会長エドゥアルド・アレッソンの手に大会統括の権限が移った。そして1903年10月16日にクラブ協会は合意に達し、1903-1904年度大会から、優勝クラブに過去3大会の王者と同じくコパ・マカヤを授与し、準優勝クラブには「コパ・トリノ」を授与することが決定した[3]。その後1903年11月19日にイスパニアACが解散し[4]、二度と出場しなかった。第4回大会以降はエスパニョールとFCバルセロナの二強体制が徐々に構築されていく。第4回大会コパ・トリノ (準優勝)は、順位決定戦でFCカタラーを破ったFCインテルナシオナルが獲得した。

こうしてコパ・マカヤを優勝トロフィーとして前史から引き継いだ1903-1904年度大会が、カタルーニャ選手権としての第1回目と考えられている。ここからは特定クラブではない組織 (クラブ協会、のちのカタルーニャサッカー連盟)によって運営されていく。リーガ・エスパニョーラの創設以前、カタルーニャ選手権はスペインで最もレベルの高いリーグ戦のひとつであり、歴史と伝統も兼ね備えていた。1939-1940年度を最後に、フランコ政権はカタルーニャ選手権を含むスペインの地域サッカー選手権をすべて廃止した。

1912-1913年度、カタルーニャのサッカー統括組織は「サッカークラブ連盟 (本流)」と「サッカー協会 (分派)」とに分裂し、2つのカタルーニャ選手権が並行して開催された。後者を率いたのはFCバルセロナであり、両大会とも公式記録にカウントされている。協会側カタルーニャ選手権はFCバルセロナが優勝したが、関心の低さから第4節で打ち切られた。

1917-1918年度から、カタルーニャ選手連はプロとしての競技力・運営水準ともに大きく向上していった。1部リーグと2部リーグ (セゴナ・カテゴリア)はそれぞれ6チーム制に絞られ、1924-25シーズンに1部は8チーム制に拡張された。

1925-1926年度は、FCバルセロナのファンが親善試合でオルフェオ・カタラー合唱団によるスペイン国歌にブーイングした事に対する処分で、当時の本拠地カンプ・ダ・ラス・コルツが半年間使用禁止となり、その影響で開幕が遅れた。また、エスパニョールは1軍チームがアメリカ遠征ツアーに出たため、このシーズンのカタルーニャ選手権に2軍チームを出場させた。

1928-1929年度はリーガ・エスパニョーラ初年度シーズンがあったため、カタルーニャ選手権1部のチーム数は6チームに削られ、9月から11月までの短期間に行われた。1931-1932年度は8チームまで拡大され、1934-1935年度には再度6チーム制となった。

1936年にスペイン内戦が始まったが、カタルーニャ地方はまだ戦場にはなっていなかったため、1936-1937年度のカタルーニャ選手権は開催された。レアル・マドリードが参加の意思を表明したが、実現することはなかった。このシーズンの上位4クラブは、内戦に伴うリーガ・エスパニョーラ中断期の大会「リーガ・メディテラニア」に出場した。内戦が激化した翌1937-1938シーズンは、チーム数が8に拡大され、その翌シーズンはついに開催されなかった。

1939-1940年度はカタルーニャ選手権の最終シーズンとなった。内戦に勝利したフランコ政権は、共和国側支配地域で行われた2シーズンを公式記録として認めず、1部リーグの顔ぶれを内戦開始前の1936年夏の時点に戻したうえで、この最終シーズンを開催させた。また、カタルーニャ語や英語の入ったクラブ名は「カスティーリャ化」された。

各シーズンの結果

シーズン 優勝 2位 3位 チーム数
1903-1904 クルブ・エスパニョール FCインテルナシオナル カタラーFC 9 (10)
1904-1905 FCバルセロナ クルブ・エスパニョール FCインテルナシオナル 5
1905-1906 イクスSC FCインテルナシオナル FCバルセロナ 4 (6)
1906-1907 イクスSC FCバルセロナ カタラーFC 3
1907-1908 イクスSC FCバルセロナ FCエスパーニャ 4 (5)
1908-1909 FCバルセロナ FCエスパーニャ CDエスパニョール 5
1909-1910 FCバルセロナ CDエスパニョール ウニベルシタリSC 7
1910-1911 FCバルセロナ カタラーFC ウニベルシタリSC 5
1911-1912 CDエスパニョール FCエスパーニャ FCバルセロナ 6
1912-1913 (FCF) FCエスパーニャ RCDエスパニョール ウニベルシタリSC 6
1912-1913 (FAC) FCバルセロナ FCバルセロナC アベンスFC 6
1913-1914 FCエスパーニャ FCインテルナシオナル RCDエスパニョール 11
1914-1915 RCDエスパニョール FCバルセロナ FCエスパーニャ 10
1915-1916 FCバルセロナ FCエスパーニャ CEサバデル 9
1916-1917 FCエスパーニャ RCDエスパニョール CEサバデル 7
1917-1918 RCDエスパニョール FCエスパーニャ FCバルセロナ 6
1918-1919 FCバルセロナ RCDエスパニョール FCエスパーニャ 6
1919-1920 FCバルセロナ CEサバデル RCDエスパニョール 6
1920-1921 FCバルセロナ CEエウロパ RCDエスパニョール 6
1921-1922 FCバルセロナ CEエウロパ アベンスFC 6
1922-1923 CEエウロパ FCバルセロナ CEサバデル 6
1923-1924 FCバルセロナ CEエウロパ RCDエスパニョール 6
1924-1925 FCバルセロナ RCDエスパニョール UEサンツ 8
1925-1926 FCバルセロナ UEサンツ CEサバデル 8
1926-1927 FCバルセロナ CEエウロパ RCDエスパニョール 8
1927-1928 FCバルセロナ CEエウロパ RCDエスパニョール 8
1928-1929 RCDエスパニョール CEエウロパ FCバルセロナ 6
1929-1930 FCバルセロナ RCDエスパニョール CEエウロパ 6
1930-1931 FCバルセロナ CEサバデル FCバダローナ 6
1931-1932 FCバルセロナ CEエスパニョール CEジュピテル 8
1932-1933 CEエスパニョール FCバルセロナ FCパラフルゲイ 8
1933-1934 CEサバデル CEエスパニョール FCバルセロナ 8
1934-1935 FCバルセロナ CEサバデル CEジュピテル 6
1935-1936 FCバルセロナ FCバダローナ CEサバデル 6
1936-1937 CEエスパニョール FCバルセロナ ジローナFC 6
1937-1938 FCバルセロナ CEジュピテル FCバダローナ 8
1938-1939 中止
1939-1940 RCDエスパニョール ジローナFC FCバルセロナ 6

優勝回数

関連項目

  • コパ・カタルーニャ
  • カタルーニャ選手権セゴナ・カテゴリア
  • カタルーニャ選手権テルセーラ・カテゴリア
  • スペインの地域サッカー選手権

出典

  1. ^ RSSSF: Portugal - Competitions before World War I
  2. ^ RSSSF: Gibraltar - List of Champions
  3. ^ Los Deportes. Barcelona, Any VII n.42 p.667 (18 d'octubre de 1903)
  4. ^ Los Deportes. Barcelona, Any VII n.47 pp.756-757 (22 de novembre de 1903)

外部リンク


カタルーニャ選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 20:50 UTC 版)

コパ・カタルーニャ」の記事における「カタルーニャ選手権」の解説

1903年から1940年まではカタルーニャ選手権(Championship of Catalonia)という名称で知られ当時プリメーラ・ディビシオン1部)のクラブ参加していなかったため、大きな名声関心享受した1929年まで全国リーグ現在のリーガ・エスパニョーラ)は存在しなかったため、コパ・デル・レイスペイン最高峰大会であったが、カタルーニャ選手権優勝クラブ他地域覇者とともにコパ・デル・レイ出場してスペイン王者を競った

※この「カタルーニャ選手権」の解説は、「コパ・カタルーニャ」の解説の一部です。
「カタルーニャ選手権」を含む「コパ・カタルーニャ」の記事については、「コパ・カタルーニャ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カタルーニャ選手権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カタルーニャ選手権」の関連用語

カタルーニャ選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カタルーニャ選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカタルーニャ選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコパ・カタルーニャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS