オー・カナダ!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 漫画 > 漫画作品 > 国歌 > オー・カナダ!の意味・解説 

オー・カナダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 10:12 UTC 版)

: O Canada
: Ô Canada
イヌクティトゥットᐆ ᑲᓇᑕ!
和訳例:オー・カナダ

国歌の対象
カナダ

作詞 アドルフ=バジル・ルーチエ英語版(フランス語)
ロバート・スタンリー・ウィア英語版(英語)
作曲 カリサ・ラヴァレー英語版1935年
採用時期 1880年(事実上)
1980年(法律上)
試聴
noicon
テンプレートを表示

オー・カナダ英語: O Canadaフランス語: Ô Canadaイヌクティトゥット語: ᐆ ᑲᓇᑕ!)は、カナダ国歌1880年6月24日ケベックの建国記念日の式典に向け愛国歌としてカリサ・ラヴァレーフランス語版英語版ケベック州作曲家)が作曲アドルフ=バジル・ルーチエ卿フランス語版英語版(ケベック州の判事)がフランス語作詞、式典で初めて歌われた。英語の訳詞は1906年までは無く、2年後の1908年に現行の歌詞の元となるものがロバート・スタンリー・ウィア英語版(ケベック州の法律家)によって書かれた。

1968年には、上下院特別合同委員会の勧告により、英語版の歌詞が若干変更されたが、フランス語版の歌詞は変更されていない。この曲の「カナダ人」はフランス系カナダ人をしめし、フランス系カナダ人を象徴する曲であったが、「カナダ」という単語が今のカナダ連邦を意味する単語に変わり、1世紀後1980年7月1日、「カナダの日」の祝典に際し、国歌として法制化された。

また、カナダの総督副総督に対する王室歌として、総督歌英語版はカナダの王室歌である『国王陛下万歳』の冒頭6小節とオー・カナダの冒頭4小節、末尾4小節を利用して編曲された。これらは総督、副総督が公式の場に登場する場合に演奏される。

現時点での歌詞

英語版

ラテン文字 日本語訳
O Canada! Our home and native land!

True patriot love in all of us sons command.

With glowing hearts we see thee rise, The True North strong and free!

From far and wide, O Canada, we stand on guard for thee.

God keep our land glorious and free! O Canada, we stand on guard for thee.

O Canada, we stand on guard for thee.

おお、カナダよ!われらが故郷、われらが祖国!

汝の子すべての中に流れる 真の愛国心

輝ける心をもって 興隆する祖国を見守らん

真の北国 堅固にして自由なり!

遠く広くから、

おお、カナダよ われらは汝を守りゆく

神よ、これからも われらの大地を荘厳で自由に保ちたまえ

おお、カナダよ われらは汝を守りゆく

おお、カナダよ われらは汝を守りゆく

フランス語版

ラテン文字 日本語訳
Ô Canada! Terre de nos aïeux,

Ton front est ceint de fleurons glorieux!

Car ton bras sait porter l'épée, Il sait porter la croix!

Ton histoire est une épopée Des plus brillants exploits.

Et ta valeur, de foi trempée, Protégera nos foyers et nos droits.

Protégera nos foyers et nos droits.

おお、カナダよ!我らの父の大地

汝の額は栄光ある名誉の花にて飾られん!

汝の腕が剣を振わんとすると共に、 十字架を持たんとする!

汝の歴史は偉大な叙事詩たらん最も輝かしい偉業なり

信仰の中に激しき勇気を持ちて我らの故郷と自由の権利を守らん

我らの故郷と自由の権利を守らん

歌詞に対する議論

英語詞に含まれるTrue patriot love in all thy sons command(和訳: 「汝の息子全ての中に流れる真の愛国心」[1])という一節は男性のみを指しており男女差別だという意見が以前からあった。

ウィアによって英語の歌詞が作られたのはオリジナルから26年後の1908年のことだが、当時はsonsという単語は含まれておらず、やや古風なthou dost in us command「我ら〜」を用いており宗教的な言い回しはなかった。

その後第一次世界大戦の影響からかthou dost in us commandin all thy sons commandに改め、宗教的な言い回しになったとされる[2]

2010年バンクーバーオリンピックで国歌が度々演奏されたが、同国が金メダルを取った14種目のうち6種目は女性選手であった。カルガリー大学のリズベス・ドナルドソン名誉教授が「女性たちが名誉ある表彰台でin all thy sons commandと歌うのは目に余る」といったメールをスティーヴン・ハーパー首相宛に送ったところ首相も同感し国歌修正案を国会に提出。しかし国民から批判が殺到したためすぐさま撤回した[3]

カルガリー大学で政治学を教えるトム・フラネガン教授は、この問題を取り上げることはほかの全ての問題を噴出させることになると警告した。 「ひとたび国歌の論争を始めれば、無神論者は“God”を削除せよと主張し、平和主義者は“stand on guard”に異議を唱え、先住民は“native land”とは誰の土地だと言い出して収拾がつかなくなるだろう。」

原詞であるフランス語版は至って性別に中立な歌詞である。上記の該当する箇所はフランス語歌詞では、Ton front est ceint de fleurons glorieux!(和訳: 『み前は輝かしい花輪で覆われている。』)であり全く内容が異なる。最後のリフレイン部も英語版は、O Canada. We stand on guard for thee.(和訳: おお、カナダよ、我らは汝を守る。)と献身的な歌詞であるのに対して、フランス語歌詞は、Protégera non foyers et nos droits.(我らの住まいと権利を保護するであろう。)と祖国への願いが託されている。

2016年1月、モーリル・ベランジェ英語版下院議員は、「息子たち(in all thy sons command)」を「たち(in all of us command)」に改める法案を議員立法で提出した[4]。同年6月に下院を通過、2018年2月2日に上院で可決し、その場で新しい歌詞となった国歌が斉唱された[4][5]

言語

NHLの試合にて、モントリオールでは2/3をフランス語で、1/3を英語で、オタワでは最初の1/3を英語で、次の1/3をフランス語で、最後の1/3を英語で歌う等、英語とフランス語を交ぜて歌う事もある。冒頭と最後をフランス語で、中間を英語で歌う公式歌詞もある。

一方でメジャーリーグベースボールでは、トロント・ブルージェイズが現在唯一のカナダ球団であるが、同球団の本拠地オンタリオ州トロントを含めて、リーグ加盟全球団の本拠地が英語圏にあることから、英語詞のみが歌われている。非公式ながら、おもにヌナブト準州で用いられるイヌクティトゥット語の歌詞もある。

脚註

  1. ^ 「汝の息子全ての中に流れる真の愛国心」はカナダ大使館のHPにも見られる訳文である。ただしその文法をみると、True patriot loveは目的語、in all thy sonsは前置詞句、commandは動詞で、主語はなく、通常の語順であれば、Command true patriot love in all thy sons.となる。commandを文尾に置いたのは、landとともに韻をふませるためであろう。これを命令文と解するならばその訳文は、「汝の息子全ての中に、真の愛国心を鼓舞せしめよ」となろうか。
  2. ^ 国歌「オー・カナダ」の歌詞変更を検討日本deカナダ史
  3. ^ カナダの国歌が男女差別的?五輪余波かも
  4. ^ a b “カナダにもALS患者の議員 国歌の歌詞修正に尽力”. 朝日新聞. (2019年7月28日). https://digital.asahi.com/articles/ASM7W62Z6M7WUHBI018.html 2019年8月1日閲覧。 
  5. ^ カナダ上院、国歌の歌詞変更法案を可決 性的区別なくす(AFPBB、2018年2月3日) - ウェイバックマシン(2018年12月5日アーカイブ分)

外部リンク


オー・カナダ!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 05:26 UTC 版)

エプコットのアトラクション」の記事における「オー・カナダ!」の解説

オー・カナダ! O Canada!オープン1982年10月1日エプコット・センター当時)と同時にオープンスポンサーなし 利用制限なし ファストパス 対象外 シングルライダー 対象外 360度のサークルビジョンでロッキー山脈ナイアガラの滝などカナダ雄大な自然や景色紹介するアトラクション

※この「オー・カナダ!」の解説は、「エプコットのアトラクション」の解説の一部です。
「オー・カナダ!」を含む「エプコットのアトラクション」の記事については、「エプコットのアトラクション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オー・カナダ!」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オー・カナダ!」の関連用語

オー・カナダ!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オー・カナダ!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオー・カナダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエプコットのアトラクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS