オブジェクトライブラリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オブジェクトライブラリの意味・解説 

オブジェクトライブラリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 06:34 UTC 版)

ライブラリ」の記事における「オブジェクトライブラリ」の解説

1980年代終盤開発され動的リンク1990年代初期にはほとんどのOS使用可能となった。ほぼ同時期にオブジェクト指向プログラミング (OOP) が市場出回り始めたOOP従来ライブラリ提供していなかった情報を必要とした。それは、あるオブジェクト依存しているオブジェクトリストである。これはOOP継承という機能副作用であり、あるメソッドの完全な定義は複数の場所分散して配置される可能性がある。これは単純化すればライブラリ間の依存関係ということになるが、真のOOPシステムではコンパイル時には依存関係が明らかでなく、そのために様々な解決方法登場した。 同じころ、多層構造システム考え方出てきた。デスクトップコンピュータ上の表示プログラム汎用コンピュータ汎用機)やミニコンピュータ記憶装置演算機能利用するのである例えGUIベースコンピュータミニコンピュータメッセージ送り表示すべき膨大なデータ一部を得るというものが考えられた。RPCは既に使われていたが、それは標準化されていなかった。 主要な汎用機およびミニコンメーカーがこれら二つ問題に関してプロジェクト結成し、どこでも使えるOOPライブラリ形式開発したこのようなシステムをオブジェクト・ライブラリ(英: object library)と呼んだり、リモートアクセス可能ならば分散オブジェクト(英: distributed objects)と呼ぶ。マイクロソフトCOM分散機能のないオブジェクトライブラリであり、DCOMリモートアクセスを可能としたバージョンである。 一時期、オブジェクトライブラリはプログラミング世界の「次の大きな出来事」とされた。様々なシステム開発され競争激化した。例をあげると、IBMのSOM/DSOM、サン・マイクロシステムズDOENeXTPDODECの ObjectBroker、マイクロソフトComponent Object Model (COM/DCOM)、そして様々なCORBAベースシステムがある。 結局OOPライブラリ次の大きな出来事ではなかった。マイクロソフトCOMNeXT(現在はApple)のPDO以外は、ほとんど使われることも無くなったのであるJavaではオブジェクトライブラリとして主にJAR使われている。その中には圧縮された)クラスバイトコード形式格納されていて、Java仮想マシン特殊なクラスローダーがそれをロードする

※この「オブジェクトライブラリ」の解説は、「ライブラリ」の解説の一部です。
「オブジェクトライブラリ」を含む「ライブラリ」の記事については、「ライブラリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オブジェクトライブラリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オブジェクトライブラリ」の関連用語

オブジェクトライブラリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オブジェクトライブラリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライブラリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS