オオニジュウヤホシテントウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 害虫の種類 > オオニジュウヤホシテントウの意味・解説 

オオニジュウヤホシテントウ

オオニジュウヤホシテントウ Epilachna vigintioctomaculata Motschulsky
ニジュウヤホシテントウ Epilachna vigintioctopunctata Fabricius
ルイヨウマダラテントウ東京西郊型 Epilachna yasutomii Katakura
インゲンテントウ Epilachna varivestis Mulsant

オオニジュウヤホシテントウ

形態
 オオニジュウヤホシテントウは体長6.58mm赤褐色橙色で上翅に合計28個の黒紋がある。
 ニジュウヤホシテントウ体長6~7mm。オオニジュウヤホシに似るがやや小型斑紋小さい。
 ルイヨウマダラテントウ(東京西郊型)は体長6.58mm。オオニジュウヤホシによく似るが、地色がより濃色光沢がある。これらは分布地で区別ある程度可能である。
 インゲンテントウ体長6~8.5mm。上翅の黒紋は8個で、やや細長い
分布
 オオニジュウヤホシテントウは北海道から九州まで分布し関東以南では比較高地分布
 ニジュウヤホシテントウ関東以南分布し平地に普通。
 ルイヨウマダラテントウ(東京西郊型)は、関東中京分布し東京東海地方では最も普通の種類となる。
 インゲンテントウ本州中部分布する
被害
 オオニジュウヤホシテントウ、ニジュウヤホシテントウ、ルイヨウマダラテントウは幼虫成虫ともジャガイモナスなどのナス科作物食害する大きな畑よりも家庭菜園などで被害が大きい
 インゲンテントウインゲンなどのマメ科作物食害する成虫捕らえると黄色体液出し、その臭いやシミを嫌う人もいる。
生態
 オオニジュウヤホシテントウとルイヨウマダラテントウ東京西郊型は、ジャガイモナストマトなどを餌とし、発育期間は25条件では卵から成虫まで約1ヶ月要する成虫は年に1回発生する
 ニジュウヤホシテントウ同じくナス科作物食べるが、年に2~3回発生である。いずれも大規模な圃場よりも家庭菜園のような小規模の畑で多く発生する
 インゲンテントウインゲンササゲなどを食べて、年2回発生する。これらのテントウムシは、いずれも成虫越冬する
特記事項
 オオニジュウヤホシテントウ、ニジュウヤホシテントウ越冬成虫は、春にジャガイモを出すのと間もなく飛来し刺激与えると直に裸地落ちるので、この時期だと人の手簡単に除去できる。幼虫による食害6月から7月にかけて徐々に激しくなるので、なるべく初期の頃に、園芸用農薬散布する収穫早いジャガイモ近くに、遅れて収穫する同じナス科トマトナス植えないようにし、隣接する畑には分類学的に遠縁の科に属す作物植えるようにする。
 インゲンテントウでも同様であるが、周りの畑から多数飛来してくるようなら、薬剤散布数回行う。

大二十八星瓢虫

読み方:オオニジュウヤホシテントウ(oonijuuyahoshitentou)

テントウムシ科昆虫

学名 Henosepilachna vigintioctomaculata



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオニジュウヤホシテントウ」の関連用語

オオニジュウヤホシテントウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオニジュウヤホシテントウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
イカリ消毒イカリ消毒
Copyright 2024 IKARI CORPORATION All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS