ニジュウヤホシテントウ Henosepilachna vigintioctopunctataオオニジュウヤホシテントウ Henosepilachna vigintioctomaculata
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:56 UTC 版)
「テントウムシ」の記事における「ニジュウヤホシテントウ Henosepilachna vigintioctopunctataオオニジュウヤホシテントウ Henosepilachna vigintioctomaculata」の解説
この2種は体長7mmほどで、淡い褐色の地に名のとおり28個の黒い点がある。和名のとおりオオニジュウヤホシテントウのほうが少し体が大きく、黒点も大きい。集団でナスやジャガイモの葉を食べるため、害虫として扱われる。オオニジュウヤホシテントウはマダラテントウの中でもっとも寒冷地に進出しており、沿海州周辺まで分布している。一方、ニジュウヤホシテントウは北海道以南から東南アジアまで分布している。この2種は益虫である肉食性のテントウムシと違って、ナスやジャガイモなどの葉を食害するため、別名「テントウムシダマシ」ともいわれる。しかし、テントウダマシ科というテントウムシ科とは別の分類群が存在するので注意が必要である。
※この「ニジュウヤホシテントウ Henosepilachna vigintioctopunctataオオニジュウヤホシテントウ Henosepilachna vigintioctomaculata」の解説は、「テントウムシ」の解説の一部です。
「ニジュウヤホシテントウ Henosepilachna vigintioctopunctataオオニジュウヤホシテントウ Henosepilachna vigintioctomaculata」を含む「テントウムシ」の記事については、「テントウムシ」の概要を参照ください。
- ニジュウヤホシテントウ Henosepilachna vigintioctopunctataオオニジュウヤホシテントウ Henosepilachna vigintioctomaculataのページへのリンク