カクムネヒラタムシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > 貯穀害虫 > カクムネヒラタムシの意味・解説 

カクムネヒラタムシ

カクムネヒラタムシ類 Cryptolestes

カクムネヒラタムシ

主な種類
カクムネチビヒラタムシ Cryptolestes pusillus (Schoherr)
ハウカクムネヒラタムシ Cryptolestes pusilloides (Syeel et Howe)
サビカクムネヒラタムシ Cryptolestes ferrugineus (Stephens)
トルコカクムネヒラタムシ Cryptolestes turcicus (Grouvelle)
ほか
形態
 いずれの種類体長約2mm、褐色赤褐色で、扁平な体をしている。
 サビカクムネヒラタムシは体長が幅の3倍以上で触角体長半分以下であるが、カクムネチビヒラタムシでは体長は幅の3倍以下、トルコカクムネチビヒラタムシは雄の触角体長半分以上である。いずれも幼虫体長3mmに達し乳白色で、尾端褐色の1対の突起がある。
分布
 カクムネヒラタムシ、ハウカクムネヒラタムシは世界共通種で、日本では本州以南分布する。サビカムムネヒラタムシも世界共通種、トルコカクムネヒラタムシは温帯地方広く分布する。これら2種日本では全国的に分布している。
被害
 重要な貯穀害虫で、穀類穀粉から加工食品に至るまで幅広く食害し、特に糠や小麦粉などの穀粉細かく砕かれビスケットなどの加工食品加害されることが多い。 完全な穀粒通常食害しないが、他の害虫発生する二次的に発生することもある。
 なお、近縁種のハウカクムネヒラタムシは乾燥シイタケ害虫として知られている。
生態
 ヒラタムシ類は穀粉好み、それらに混入したまま世界中運ばれ各国分布拡大している。日本でも輸入穀物検疫の際に発見される昆虫類の中で、ヒラタムシ類の合計個体数は最も多い(複数種を含む)。
 ハウカクムネヒラタムシの発育には22上の温度が必要で、高温好み寒さ乾燥に弱い。サビカクムネヒラタムシやトルコカクムネヒラタムシはもっと寒さ強く分布も広い。いずれの種類年中温度一定保たれ食品工場の中などでは、年に4~5回の発生が可能である。

カクムネヒラタムシ

和名: カクムネヒラタムシ [ヒラタムシ科]
英名: flat grain beetle
学名: Cryptolestes pusillus (Schonherr) [Cucujidae]
カクムネヒラタムシ
カクムネヒラタムシの一種
分布 日本を含む世界共通種
形態 体は極めて扁平で、茶褐色光沢有する。よく似た近縁種が数種ある。体長2mm前後
加害する食品 穀物破片や粉等を加害する。
加害形態  
防除方法  
その他 別名(角胸扁虫、かくむねこくぬすと



カクムネヒラタムシと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カクムネヒラタムシ」の関連用語

カクムネヒラタムシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カクムネヒラタムシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
イカリ消毒イカリ消毒
Copyright 2024 IKARI CORPORATION All rights reserved.
食品総合研究所食品総合研究所
Copyright (C) 2024 National Food Research Institute All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS