エーティーエムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エーティーエムの意味・解説 

エー‐ティー‐エム【ATM】


エー‐ティー‐エム【ATM】

読み方:えーてぃーえむ

antitank missile対戦車ミサイル戦車攻撃する誘導弾


エー‐ティー‐エム【ATM】

読み方:えーてぃーえむ

asynchronous transfer mode》⇒非同期転送モード


エー‐ティー‐エム【ATM】

読み方:えーてぃーえむ

anti-tank missile》⇒対戦車ミサイル


ATM

フルスペル:Asynchronous Transfer Mode
読み方:エーティーエム
別名:非同期転送モード

ATMとは、通信プロトコル一種で、固定長データ基本単位とし、論理チャネル仮想回線)を用いて非同期データ交換を行う通信プロトコルのことである。

ATMでは、物理的には1本である通信回線を、論理的に複数チャネル仮想回線)に分割して通信用いる。その上で53バイト基本単位とした、セル(ATMセル)と呼ばれるデータ固まりごとに通信が行われる。53バイトのうち、5バイトヘッダ情報割り当てられており、後の48バイトデータ本体となっている。画像音声といったさまざまなデータ画一的に扱うことができる。データ交換固定長で行うことによって、データ処理に伴う負荷軽減実現している。その結果、処理が高速化され、また、処理の遅れは生じにくくなっている。

ATMは、データ伝送におけるジッタ遅延のゆらぎ)を低減できるというメリットがある。また、通信速度異な回線同士であっても、ATMではスムーズに論理回線として統合できるという利点もある。このため、ATMは高速柔軟な通信回線運用適しているといえる拠点間のEthernetLAN同士互いに結んだりする場合もあれば、携帯電話会社キャリア)における通信インフラ採用されている例などもある。

通常の回線交換方式では、実際にやりとりするデータがなくても常に回線同期行っておく必要がある。これに対して、ATMでは、送信するデータがある場合にのみ通信行えばよい(非同期通信)。なお、回線交換方式のように常に同期必要がある方式は、ATMに対してSTM同期転送モード)と呼ばれる

なお、OSI参照モデルにおいては、ATMは第2層データリンク層)に該当する第1層物理層)には光ファイバなどを利用することができる。

ATMは、元々は既存一般電話回線高度化のために考案され通信プロトコルである。B-ISDN高速サービス総合デジタル網)で用いられるられることが想定されており、特に高速データ伝送向いているといわれていた。しかし、IPやその関連技術基本としたプロトコル登場し普及進んだため、ATMは今日IPのようにひろく採用されることがなかった。

現在、ATMの技術MPLSMulti-Protocol Label Switching)と呼ばれる技術へと引き継がれている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エーティーエム」の関連用語

エーティーエムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エーティーエムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリATMの記事を利用しております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS