エー‐ティー‐エー【ATA】
読み方:えーてぃーえー
《advanced technology attachment》パソコンとハードディスクを接続するインターフェース規格。1989年、米国国家規格協会(ANSI)により標準化された。アタ。→ハードディスク
エー‐ティー‐エー【ATA】
読み方:えーてぃーえー
ATA
読み方:エーティーエー
ATAとは、コンピュータとハードディスク(HDD)などを接続するためのインターフェース規格のうち、IDE規格をベースにアメリカ規格協会(ANSI)が標準規格として策定した規格のことである。
1980年代終盤、HDDを接続するインターフェースとしてはIDEがすでに事実上の標準(デファクトスタンダード)となっていた。ANSIによって標準規格が定義され、どのHDDメーカーでも仕様に差が生じないようにされた。
ATAは1994年に規格化され、後に登場したエンハンストIDE(EIDE)を規格化したATA-2や、ATA-2の拡張版となるATA-3、HDDだけでなくCD-ROMなどを扱うことが可能となったATAPI(ATA-4)などが標準化されている。
ATA-2やATAPIなどを含む総称としてATAと呼ぶ場合も多く、最初に規格化されたATAは便宜上ATA-1と呼ばれることが多い。また、従来のATAがパラレル転送方式であったのに対してシリアル転送方式が採用されたATA規格も登場しており、特にシリアルATA(SATA)と呼ばれている。
参照リンク
ATA-ATAPI.COM - (英文)
- エー‐ティー‐エーのページへのリンク