エネルギー効率への挑戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エネルギー効率への挑戦の意味・解説 

エネルギー効率への挑戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 06:50 UTC 版)

運動エネルギー回生システム」の記事における「エネルギー効率への挑戦」の解説

2014年よりF1に導入されエネルギー回生装置 (ERS) は、運動エネルギー回生加えて排気ガスから熱エネルギー回生することもできる前者MGU-K (Motor Generator Unit - Kinetic)、後者はMGU-H (Motor Generator Unit - Heat) と称される。 これら2つMGUは、バッテリー (Energy Store, ES) や内燃機関(1.6L V6直噴エンジンシングルターボ)と統合され、ひとつのパワーユニット (Power Unit, PU) を構成する。すなわち、ERS開発エンジンサプライヤー包括的に担当することとなる。 同時に決勝レース中の最大燃料搭載量が100kgに制限された。2013年までV8エンジンでは1レースあたり155〜160kg程度燃料消費しており、従来35%の燃費向上実現しなければ、レースペースで完走することは望めない。また最高回転数15,000rpm、瞬間燃料流量最大100kg/hに規制されるため、2014年以降パワーはもちろん「エネルギー効率」が最重要課題となる。 一般的なガソリンエンジン場合燃料含まれるエネルギーから駆動力として抽出されるのは30%程度熱効率特化したとしても40%程度限界である。その点では総エネルギー半分近く抽出可能なディーゼルエンジン劣り少なくとも総エネルギー三分の二排気ガス中の熱エネルギーとして排出されてしまう。新パワーユニットは、これらの無駄に捨てられていた排気熱を再利用することで、市販車搭載されている優れたディーゼルエンジン同等エネルギー効率実現することが肝となっている。 排気熱エネルギー再利用方法には、航空機船舶大型エンジン採用されターボコンパウンドという先例があるが、電力生成して複合的に再利用する技術はまだ試験段階であり、レース磨かれ技術市販車フィードバックされ可能性秘めている運動エネルギー回生街乗りでのストップ&ゴー適しているのに対し熱エネルギー回生高速道路での長距離巡行時にエンジン効率向上させるような用途考えられる実際ホンダ2015年からF1復帰表明した際、新レギュレーション企業戦略合致し将来的市販車開発につながると意欲述べている。 一方でMGU-Hの導入は、自動車メーカー等から「開発コスト高くシステム複雑化する上、市販車への応用が困難」だとして廃止求め意見多く、度々MGU-Hの廃止を巡る議論起きているが、2021年時点では2025年までMGU-Hありのレギュレーション維持されることが決まっている。

※この「エネルギー効率への挑戦」の解説は、「運動エネルギー回生システム」の解説の一部です。
「エネルギー効率への挑戦」を含む「運動エネルギー回生システム」の記事については、「運動エネルギー回生システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エネルギー効率への挑戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からエネルギー効率への挑戦を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からエネルギー効率への挑戦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からエネルギー効率への挑戦 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エネルギー効率への挑戦」の関連用語

エネルギー効率への挑戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エネルギー効率への挑戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの運動エネルギー回生システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS