ウルフ_(F1)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウルフ_(F1)の意味・解説 

ウォルター・ウルフ・レーシング

(ウルフ_(F1) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 08:17 UTC 版)

ウルフ
参戦年度 1977 - 1979
出走回数 47
コンストラクターズ
タイトル
0
ドライバーズタイトル 0
優勝回数 3
通算獲得ポイント 79
表彰台(3位以内)回数 13
ポールポジション 1
ファステストラップ 2
F1デビュー戦 1977年アルゼンチンGP
初勝利 1977年アルゼンチンGP
最終勝利 1977年カナダGP
最終戦 1979年アメリカ東GP
テンプレートを表示

ウォルター・ウルフ・レーシングWalter Wolf Racing)は、カナダの石油王ウォルター・ウルフ1976年フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズへの資金面のスポンサーとしてF1に参入し、翌1977年から同チームを買収して、コンストラクターとしてF1に参戦したチームおよびコンストラクターである。チーム監督はピーター・ウォー

歴史

1976年に、ウォルター・ウルフはフランク・ウィリアムズのチームに出資していたが、チームの権限がほとんどウルフのものとなり、1977年にウィリアムズはチームを離脱して新たにウィリアムズ・グランプリ・エンジニアリングを設立した。結果的にウィリアムズの持っていた設備等を継承する形で、ウォルター・ウルフ・レーシングが誕生した。

ウルフは豊富な資金力を活用し、ドライバーにジョディー・シェクター、デザイナーにハーベイ・ポスルスウェイトを迎えた。ポスルスウェイトによって設計されたウルフ・チーム初のF1マシンであるWR1は、コスワースDFVエンジンを搭載してデビュー戦のアルゼンチンGPで優勝という偉業を成し遂げた[1]。同年のモナコカナダでもシェクターは優勝し、ドライバーズランキングで2位の成績を残した。また1台体制にもかかわらず、チームはコンストラクターズランキングで4位となり、高い競争力を持つことを示した。

1978年もシェクターを擁してたびたび表彰台に上ったが、勝利を記録することはなかった。1979年にはシェクターがフェラーリに移籍してしまい、またポスルスウェイトのマシンも競争力が低下してしまったため、ウルフは参戦を続ける意欲を失ってしまった。チームは同じく1台体制だったフィッティパルディ(コンストラクター名はコパスカー)に吸収合併され、コパスカーが2台体制となる形で消滅した。

日本でのスポンサー活動

1979年の全日本F2選手権に参戦する桑島正美を支援し、同シリーズ最終戦でスポット参戦したケケ・ロズベルグもウォルターウルフカラーのマーチ・792で参戦。ロズベルグは3位表彰台を獲得した。 1984年、全日本F2選手権では萩原光のスポンサーとなり、萩原がウォルターウルフカラーのマーチ・BMWでフル参戦した。

1985年から1987年まで、国内オートバイレースの全日本ロードレース選手権最高峰クラス・500ccへ参戦する水谷勝スズキ)のメインスポンサーとなった。水谷はヤマハの平忠彦とチャンピオン争いを展開。スズキからはウォルターウルフカラーのスクーターやオートバイが市販された。

濃紺地に金色のポイントをあしらったウルフカラーは自動車模型ファンなどの間で人気が高い。東京都港区南青山のプラザ246ビルには「ウォルター・ウルフ公認ショップ」が存在した。なお同地には閉店後数店舗を経て、1980年代にはハーゲンダッツの1号店となった。

変遷表

エントリー名 車体型番 タイヤ エンジン 燃料・オイル ドライバー ランキング 優勝数
1977年 ウォルター・ウルフ・レーシング WR1,WR2,WR3 G フォードDFV カストロール,フィナ ジョディ・シェクター 4位 3
1978年 ウォルター・ウルフ・レーシング
* Theodore Racing Hong Kong(WR3,WR4)
WR1,WR3,WR4,WR5,WR6 G フォードDFV カストロール,フィナ ジョディ・シェクター
ケケ・ロズベルグ
ボビー・レイホール
5位 0
1979年 オリンパス・カメラ・ウルフ・レーシング WR7,WR8,WR9 G フォードDFV テキサコ ジェームス・ハント
ケケ・ロズベルグ
- 0

*枝がついているチームに車体を供給(括弧内に供給した車体の型番を記載)
*斜体になっているドライバーはスポット参戦など

ウルフ・カウンタック

詳細は「ウルフ・イオタ」を参照
詳細は「ウルフ・カウンタック」を参照

外部リンク

http://wolfracing-japan.com/

脚注

  1. ^ F1世界選手権初出場のチームがF1デビュー戦で初優勝を飾った例は、他に1950年のイギリスGP(F1世界選手権の初戦)におけるアルファロメオ、1954年のフランスGPにおけるメルセデス、2009年のオーストラリアGPにおけるブラウンGPがあるが、アルファ・ロメオとメルセデスは戦前よりグランプリに参戦しており、母体があったとはいえ、完全新規のコンストラクターによる記録としてはウルフとブラウンGPの2チームのみが達成している。

関連項目


「ウルフ (F1)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウルフ_(F1)」の関連用語

ウルフ_(F1)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウルフ_(F1)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウォルター・ウルフ・レーシング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS