ウォルター・ウルフ・レーシング
(ウルフ_(F1) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 08:17 UTC 版)
![]() |
|
参戦年度 | 1977 - 1979 |
---|---|
出走回数 | 47 |
コンストラクターズ タイトル |
0 |
ドライバーズタイトル | 0 |
優勝回数 | 3 |
通算獲得ポイント | 79 |
表彰台(3位以内)回数 | 13 |
ポールポジション | 1 |
ファステストラップ | 2 |
F1デビュー戦 | 1977年アルゼンチンGP |
初勝利 | 1977年アルゼンチンGP |
最終勝利 | 1977年カナダGP |
最終戦 | 1979年アメリカ東GP |
ウォルター・ウルフ・レーシング(Walter Wolf Racing)は、カナダの石油王ウォルター・ウルフが1976年にフランク・ウィリアムズ・レーシングカーズへの資金面のスポンサーとしてF1に参入し、翌1977年から同チームを買収して、コンストラクターとしてF1に参戦したチームおよびコンストラクターである。チーム監督はピーター・ウォー。
歴史
1976年に、ウォルター・ウルフはフランク・ウィリアムズのチームに出資していたが、チームの権限がほとんどウルフのものとなり、1977年にウィリアムズはチームを離脱して新たにウィリアムズ・グランプリ・エンジニアリングを設立した。結果的にウィリアムズの持っていた設備等を継承する形で、ウォルター・ウルフ・レーシングが誕生した。
ウルフは豊富な資金力を活用し、ドライバーにジョディー・シェクター、デザイナーにハーベイ・ポスルスウェイトを迎えた。ポスルスウェイトによって設計されたウルフ・チーム初のF1マシンであるWR1は、コスワースDFVエンジンを搭載してデビュー戦のアルゼンチンGPで優勝という偉業を成し遂げた[1]。同年のモナコ、カナダでもシェクターは優勝し、ドライバーズランキングで2位の成績を残した。また1台体制にもかかわらず、チームはコンストラクターズランキングで4位となり、高い競争力を持つことを示した。
翌1978年もシェクターを擁してたびたび表彰台に上ったが、勝利を記録することはなかった。1979年にはシェクターがフェラーリに移籍してしまい、またポスルスウェイトのマシンも競争力が低下してしまったため、ウルフは参戦を続ける意欲を失ってしまった。チームは同じく1台体制だったフィッティパルディ(コンストラクター名はコパスカー)に吸収合併され、コパスカーが2台体制となる形で消滅した。
日本でのスポンサー活動
1979年の全日本F2選手権に参戦する桑島正美を支援し、同シリーズ最終戦でスポット参戦したケケ・ロズベルグもウォルターウルフカラーのマーチ・792で参戦。ロズベルグは3位表彰台を獲得した。 1984年、全日本F2選手権では萩原光のスポンサーとなり、萩原がウォルターウルフカラーのマーチ・BMWでフル参戦した。
1985年から1987年まで、国内オートバイレースの全日本ロードレース選手権最高峰クラス・500ccへ参戦する水谷勝(スズキ)のメインスポンサーとなった。水谷はヤマハの平忠彦とチャンピオン争いを展開。スズキからはウォルターウルフカラーのスクーターやオートバイが市販された。
濃紺地に金色のポイントをあしらったウルフカラーは自動車模型ファンなどの間で人気が高い。東京都港区南青山のプラザ246ビルには「ウォルター・ウルフ公認ショップ」が存在した。なお同地には閉店後数店舗を経て、1980年代にはハーゲンダッツの1号店となった。
変遷表
年 | エントリー名 | 車体型番 | タイヤ | エンジン | 燃料・オイル | ドライバー | ランキング | 優勝数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1977年 | ウォルター・ウルフ・レーシング | WR1,WR2,WR3 | G | フォードDFV | カストロール,フィナ | ジョディ・シェクター | 4位 | 3 |
1978年 | ウォルター・ウルフ・レーシング * Theodore Racing Hong Kong(WR3,WR4) |
WR1,WR3,WR4,WR5,WR6 | G | フォードDFV | カストロール,フィナ | ジョディ・シェクター ケケ・ロズベルグ ボビー・レイホール |
5位 | 0 |
1979年 | オリンパス・カメラ・ウルフ・レーシング | WR7,WR8,WR9 | G | フォードDFV | テキサコ | ジェームス・ハント ケケ・ロズベルグ |
- | 0 |
*枝がついているチームに車体を供給(括弧内に供給した車体の型番を記載)
*斜体になっているドライバーはスポット参戦など
ウルフ・カウンタック
- 詳細は「ウルフ・イオタ」を参照
- 詳細は「ウルフ・カウンタック」を参照
外部リンク
脚注
- ^ F1世界選手権初出場のチームがF1デビュー戦で初優勝を飾った例は、他に1950年のイギリスGP(F1世界選手権の初戦)におけるアルファロメオ、1954年のフランスGPにおけるメルセデス、2009年のオーストラリアGPにおけるブラウンGPがあるが、アルファ・ロメオとメルセデスは戦前よりグランプリに参戦しており、母体があったとはいえ、完全新規のコンストラクターによる記録としてはウルフとブラウンGPの2チームのみが達成している。
関連項目
- モータースポーツ
- F1コンストラクターの一覧
- スズキ - 1980年代にライセンス契約を締結し、全日本ロードレース選手権にウォルター・ウルフカラーのオートバイを参戦させ、ウォルター・ウルフカラーのオートバイ(RG-ΓやHi)を販売していた。
「ウルフ (F1)」の例文・使い方・用例・文例
- このアイリッシュ・ウルフハウンドがどれくらい早く走るのか見てみたいわ。
- 豚の小腸は典型的なソウルフード(アフリカ系米国人の伝統料理)である。
- ジンギスカンは北海道のソウルフード。
- 「そっかぁ、アルクさんはワーウルフなんですね」「俺は混血だから変身したりはしねーよ」
- 息が詰まるほどの怒りと言葉にならない恥辱−トマス・ウルフ
- 男性…女性ヴァージニア・ウルフによってののしられるひきょうな侮辱を特に感じる
- 当たり前のように、全て奪って行った暗黙の無神経な創造物−ヴァージニア・ウルフ
- 野球において,ファウルフライ
- シーウルフという攻撃型原子力潜水艦
- ウルフハウンドという,オオカミ狩り用の大型の猟犬
- アイリッシュウルフハウンドという犬
- 爆発はコロンビアのテロリスト「ウルフ」(クリフ・カーティス)によるものだった。
- ウルファケバブやアデナケバブでは,長くて幅の広い串に牛肉または羊肉のひき肉を刺して焼きます。
- 長い経歴の中で,彼女は50本以上の映画に出演し,映画「バターフィールド8」で1回,「バージニア・ウルフなんかこわくない」で1回の計2回,アカデミー賞を受賞した。
- フォーミュラワン(F1)のエンジンの爆音が富士山のふもとに戻ってきた。
- フォーミュラ・ワン(F1)日本グランプリの決勝が10月7日に三重県の鈴(すず)鹿(か)サーキットで行われた。
- ウルフ_(F1)のページへのリンク